■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
DQNな育児に気付いてない親に教えてあげるスレ
- 1 :名無しの心子知らず:04/03/13 12:33 ID:LWanVE/G
- 育児というか、親の教育もなってない…
カフェのスタッフをしていますが、こういった店に平気で乳幼児を
連れてくる親多過ぎです。
「お客なんだから何が悪いの?」と思ってるみたいですね。
1.子供がサッカーボールを蹴りながら入ってくる。
2.子供が走っていった席に「ここがいいの?」と言ってふつうに座る。
3.子供の写真、ビデオを店内で平気で撮りまくり。
4.断りなしにテーブルに幼児椅子を取り付ける(テーブル傷だらけ)
5.子供がおもちゃで大きな音をたてても一緒に遊んであげる。
6.子供が椅子に乗ってぐるんぐるん回転しても笑ってあげる。
7.頼めばいくらでも子供用の食器を貸してもらえると思っている。
8.子供と一緒に店内をうろつく。
9.他のお客のところに子供が歩いていくと迷惑になると思っていない。
「ほらおねえちゃんにこんにちわは?」と言う。
10.注意すると逆ギレ。
ファミレスに逝け!
これ読んで「何が悪いの?」と思った親御さん… DQNです。
他にもいろいろ教えてあげましょう。
- 2 :名無しの心子知らず:04/03/13 12:35 ID:R+IuOeoh
- 産まれたばかりの赤ん坊の哺乳便は煮沸・消毒してあげようよ。
- 3 :名無しの心子知らず:04/03/13 12:45 ID:K7L/VnUG
- タンク山で鬼ごっこしようよ
- 4 :名無しの心子知らず:04/03/13 12:47 ID:PHqmSjAV
- 1さんは、男の人?女の人?カフェって..そんな高級なとこなの?
- 5 :名無しの心子知らず:04/03/13 12:52 ID:10AOmlOK
- うーん、子供産んでわずか7ヶ月。
1の半分以上はOKだと思ってしまう私はすでにやばいのかもしれない。
- 6 :名無しの心子知らず:04/03/13 12:59 ID:TE8MFePU
- 土曜なんで男もいたりする
さて>>1について私の見解
1× 2△(どう見ても大人数用の席である以外ありだと思う) 3flashたかない限り○ 4× 5×
6× 7貸してやれよ○ 8× 9× 10 ×
こんなとこかな
- 7 :名無しの心子知らず:04/03/13 13:02 ID:Gasi9Lpy
- ファミレスでも、よくないことはよくないでしょ。
ファミレスならいいと思ってるなら、1さんもDQNだと思いますが。
ところで、乳幼児連れの外食って本当に大変だから、うちはほとんど行かないけど
1さんのお店にはたくさんくるんだね。
なにか、子連れをひきつけるものでもあるの?
- 8 :名無しの心子知らず:04/03/13 13:07 ID:pJsA/8Rr
- >1
自分の店だったら全部イヤですねぇ。自分ちだけじゃなくて連れにも気をつけないと。
- 9 :名無しの心子知らず:04/03/13 13:49 ID:RnB738QZ
- >7
子連れをひきつけるとか関係なしにDQNな親は関係なく来るぞ。
うちも飲食店やってるから1の言いたいことはわかる。
子連れの外食は親も大変だろうが、店の側も親以上に大変。
なぜならマジDQNな親は子供のことしか眼中ないけど、店の方は
他のお客も気にせんとだめだからね〜。
- 10 :名無しの心子知らず:04/03/13 13:51 ID:I44ydDl0
- ていねいに頼んでも子どもの皿は貸してくれないんですか?
- 11 :名無しの心子知らず:04/03/13 13:52 ID:zWqje98d
- そうなんだよね。
騒いでる子どものDQN親注意すればキレられるし
子どもの騒ぎ声聞いて他のお客さんは怒るし・・・
- 12 :名無しの心子知らず:04/03/13 13:54 ID:cpEPvA/m
- カフェは高級なんじゃなくて、大人がゆっくりのんびりした
気分で静かにくつろげるって空気じゃない?私は子供連れて
いけないなあ。場の空気に合わないってわかんないで行くから
「ゴルァ!」ってなるんでしょう。マックとカフェ同じだと
思ってる人は要注意だな。
- 13 :名無しの心子知らず:04/03/13 13:58 ID:46psFQG8
- 子供を連れてファミレスのようなところへ行った時、
有効期限がきれてない割引券を出したら、
「もう、レジ打っちゃったんですけど」と言われた。
何か言ってやろうかと思ったけど、
「はい、そうですか」とすごすごと帰って来たよ。
ちょっぴり悲しい出来事でした。
内心ムカムカ来てたんだろうなーと思うと、ますます悲しい。
- 14 :名無しの心子知らず:04/03/13 13:58 ID:RnB738QZ
- >10
そんな事ないですよ。
ただ中には、「お皿もう一枚ください」「スープ用のカップ下さい」
「スプーンの他にフォーク下さい」「ジュースをうつせるコップ下さい」
と延々頼み続けるお客さんもいるんです。
さらにそういう人って「ありがとう」の一言もなし。←これビックリ。
度を超してなければ普通にお出ししてるよ。
- 15 :名無しの心子知らず:04/03/13 13:58 ID:TE8MFePU
- >>12
釣られますw
マックだったら>>1のようなことはokなんですか?
- 16 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:06 ID:TE8MFePU
- はぁ・・・なんで私こんな必死なんでしょ
多分うちの出来が悪いほうの妹の子がこんなことしてそうだからかな
>>13
凡そ私の知る限り割引券は注文時に提示してくださいとの断り書きがあるはずですが・・・
宅配ピザなどはその典型ですね
ユーザーのクレームが増えれば改善されると思うので「清算時に使えるように」と一言言うのは重要ですよ
そこで言う度胸がなければメールでもいいと思います。
- 17 :7:04/03/13 14:15 ID:Gasi9Lpy
- >9
そっか。私は、子ども連れて外食いくと
それだけで本当に疲れるから(例えファーストフードでも)
ファミレスでさえ数えるほどしか連れて行ったことしかないよ。
食べた気がしないから。公園で弁当食べた方がよっぽどおいしい。
友達もそういう人が多いよ。外食する時は誰かに預けていく。
でも言われてみれば、たしかにたまーに、
「よくこんなお店に子連れでくるなあ」と思う人にあったことあるなぁ。
自分は絶対にしないけど、どうしても母親として子連れを甘く見てしまう。
でも店にはいろんな客がいるだろうから、店側は大変だろうな。
- 18 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:17 ID:TVi9ilFo
- >>1
その客を全て肯定はしないけど、乳幼児連れてくんなと言うなら、フランス料理屋みたいに貼り紙しとけ。
たかだかカフェスタッフレベルの脳内ヤシにスレ立ててまで言われたくはないねw
- 19 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:19 ID:46psFQG8
- >>16
それは清算の時の出す割引券だったんですけど、
出すタイミングが遅かったんでしょうね。自業自得です。
でも、そのレジの人は終始、機嫌の悪い顔をしていたので、
子連れが嫌いなんでしょうね。>>1のようなことはしていなかった
んですけどね。
ファミレスでも、不機嫌な顔をして見回りに来る所が
いくつかあります。大体は男の人で多分、店長さんなんでしょう。
そういうところは、避けるようにしています。
せっかくの気分も台無しですから。
ママ友とたまにランチをする時もあります。
そのママ友の子が活発だったりすると冷や冷やものです。
子供によっては、こんなに散らかす子がいるんだぁと
私もびっくりします。
- 20 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:20 ID:I44ydDl0
- そんな張り紙してるカフェって行きたくないかも。
敷居、高いカフェ?!
- 21 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:24 ID:9WU6/VwB
- カフェってどんなとこ?
- 22 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:25 ID:TVi9ilFo
- >>20
違う違う、ただ都会的にお洒落に『カフェ』と言いたいんだとオモワレ。
アフタ○ーンティ・カフェみたいにw
つまり単なる喫茶店
- 23 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:25 ID:46psFQG8
- こだわりがあって、可愛くしてるカフェは
私も避けたい。
例えば「おうちがカフェ」の本のようなところでは。
- 24 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:25 ID:46psFQG8
- カフェって最近、流行ってるんだと思うよ。
- 25 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:32 ID:Ye9gvG9J
- スタバ?
あそこは子連れだと、ちょっと違和感あるね。
- 26 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:34 ID:088LjmMQ
- 1.DQN
2.店員が案内する店なら子供が走っていく前に店員が誘導しる!
3.DQNだが、子供の顔アップ位なら寛大になってあげれば?
4.DQNだが、取り付け椅子だす前に店員が子供用椅子もってこい。
サービス業ならそれくら言われなくても気をまわせ。
5.DQN
6.DQN
7.子供用の食器は多めに用意。良い店はそれくらの気づかいは当然。
8.DQN
9.DQN
10.DQN
でも、DQNな親子連れにも入りやすい店がそんなにちゃんとしたカフェだとは思えないんだけど。店員も2チャンにスレ立ててるような人を
雇ってるみたいだしね。
- 27 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:35 ID:cpEPvA/m
- みんな店員が迷惑がってると勘違いしてない?
周りの客が迷惑がってるんだよ。店員は一般客が
離れていくと困るから迷惑がってるんだよ。
静かにお茶飲んでるのにギャーギャー騒ぐ子連れて来られたら
嫌になっちゃうわー。自販機でジュース買ってベンチで飲めって。
- 28 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:41 ID:46psFQG8
- にしても、このスレタイはひどいね。
反応しちゃって何だけどね…
- 29 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:48 ID:qQueHAic
- >25
え?スタバって違和感ある?
私、いつも子供2人(幼児と乳児)つれて、行ってるよ。
- 30 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:50 ID:pJsA/8Rr
- >29、>1
- 31 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:55 ID:+6INjNeq
- 9.「こんにちわ」はダメです。「こんにちは」です。
- 32 :名無しの心子知らず:04/03/13 14:56 ID:Ye9gvG9J
- >>29
場所によるのかなあ。
うちはターミナル駅のスタバがすぐ近くなんだけど、
子供連れは少ないよ。入りたいんだけど、なんか浮きそうで。
- 33 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:06 ID:TVi9ilFo
- >>26
ハゲド。
恐らく>1は未婚子梨なんでしょ〜ね。
接客業界に身をおいておきながら、子蟻に対して気が利かない自分を棚に上げ、一部のマナー違反客にDQNよばわりで正統化w
乳幼児はつれくんなだってw
カフェスタッフごときだよね、本当に。
- 34 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:08 ID:q8LlgzND
- スタバは子連れで入りにくい。
でも都内東急沿線の某デパートの中のスタバは
子連れ専用ブースみたいなのがあるところもある。
子供用椅子やおもちゃなんかも置いてあるけど、
ママ友親子と一度行ったけど
友の子はそのブース外に出張が多く何回も連れ戻しに行き、
うちも子どもにキッズプレート頼んだけど、
なかなか食べてくれず、ヘトヘト。
お行儀よく食べたり、
ブースの中で遊んでるタイプのお子はいいけど
元気印みたいなのはやはり私も落ち着けず
子どもは旦那に預けて行きたいと思った。
- 35 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:12 ID:TE8MFePU
- >>33
子の有無で分けると議論の接点が失われる
軽率では?
>>1の指摘には子があっても許せないものは多い
- 36 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:14 ID:cpEPvA/m
- >>33
え〜・・・。本気でそう思ってるの。私も子ありだけど
連れて行きづらいと思うけどなあ。
>子供の食器は多めに
子供歓迎してないから置いてないわけで。「帰れ」「くるな」
って言われないと分からないかなあ。普段からずうずうしいとか
空気読めない人だと言われてしまうよ。
- 37 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:19 ID:TVi9ilFo
- >>36
だったら乳幼児用の椅子を用意してあるような雰囲気作りをしない方がいいね。
本当に子蟻を望まないなら半端な態度を見せないべきだと思います<カフェ
だいたいカフェを占める割合って場所や時間帯にもよるけど主婦が多いじゃない?
子蟻対策もしてないカフェの方が時代に遅れてるよ
- 38 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:24 ID:TE8MFePU
- >>37
オフィス街以外はそうなりますね
周りの客が迷惑がっているって例のアイスター系ホテルのハンセン病元患者蹴ったのと同じ理屈ですね
当初から「18歳未満お断り」等の看板を出しておけば済む話
- 39 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:26 ID:rxsBpMBq
- >37
何がしたいのかわからないが、必死だな。
子供連れでどこへでも出掛けてくださいな。
あたしはうちのガキども連れてカフェなんざ、考えたこともないけどw
- 40 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:27 ID:q8LlgzND
- うちでしたり許せるのは、
3の写真くらい。
でもビデオは撮らないし、
毎回何枚も撮るわけでもない。
0歳児の時にいい顔してくれればアップで数枚撮った程度。
一歳過ぎたらカメラも持ち歩かなくなったけど。
でもカフェじゃなくファミレスでのことだけど。
子連れでカフェには行ったことないな。
なんかカフェって子連れで行くと浮きそう。
4の幼児用椅子は
抱えてないと危険な子だから使えないんだけど、
それ以外は迷惑行為じゃない?
- 41 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:35 ID:TVi9ilFo
- >39
ただ今暇なだけだ
- 42 :名無しの心子知らず:04/03/13 15:59 ID:4QVBwb4C
- >カフェのスタッフをしていますが、こういった店に平気で乳幼児を
連れてくる親多過ぎです。
1のカフェが子連れが自然にたくさんくる立地なら
ファミレスに逝けなどと言っていないで積極的に子連れ対応を考えるほうが
商売上手というものでしょうなあ。
- 43 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:05 ID:/aoesKE7
- スタバだろうとタリーズだろうとドトールだろうとカフェデュモンドだろうと
とにかくどんなカフェだろうが、子連れは必ずいるけどなぁ。
だから私も気兼ねなく入ってるよ。勿論子供は静かにさせてる。
煩い時や煩くなりそうな気配の時は持ち帰りにして外で飲む。
青山珈琲だっけ?あそこはカフェっつーか昔ながらの喫茶店だろうけれど、
他のカフェとは雰囲気違って子連れで入りにくいので一度も入った事ない。
子連れで入れない雰囲気ある「カフェ」って、滅茶苦茶都会のオフィス街くらい
じゃない?
それか「カフェ」という言葉に凄くお洒落なイメージ持っている
相当な田舎者が大騒ぎしているか、どっちかだな。
- 44 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:07 ID:lgHHuhaT
- 関係ないけど、カフェスタッフレベルとかごときっていうのは
どうなんだろう・・・ってチョトオモタ。
- 45 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:14 ID:TE8MFePU
- まあ学級崩壊とやらに繋がるんだろう
我慢を一切教えないで来た場合
他人に迷惑かけてもなんとも思わないんだろうな
既に精神障害者だよ
我が子と一緒に学ばせたくない
- 46 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:17 ID:q8LlgzND
- 都心に近い店、
山手線の内側まで一時間くらいの住宅地に近い店だと
平日は営業途中のサラリーマンやOLが多いよ。
そうなるとやはり入りにくい。
都心から離れたところの店、
田舎の方が入りやすいんじゃない?
田舎にカフェと言える店があるかどうか知らないけど。
- 47 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:18 ID:Aii+cduz
- お店の迷惑以前に、周りの人に迷惑かけるの嫌だし
冷たい視線を感じながら、ゆっくりなんて出来ない。
そんな店には最初から子連れでは行かない。
客としてのマナーも守れないのに、権利ばかり主張するのはDQN。
- 48 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:18 ID:J4dM+E19
- カフェに行くと我慢を教えない事になるの?
静かにさせてても他人に迷惑かかるの?
ワケわからんですわ。
- 49 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:21 ID:LODz+lwT
- 小梨のいう事なんて、いちいち相手しなくて・・ry
- 50 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:22 ID:TE8MFePU
- >>48
我慢を教えてから来いと。
- 51 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:26 ID:4QVBwb4C
- >44
「お客なんだから何が悪いの?」って人が言えば傲慢そのもの
そこいらの喫茶店とは格が違うのよと勘違いしている傲慢店員に対する言葉なら正解
かな
- 52 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:27 ID:q8LlgzND
- 乳児でもあまり泣かず静かとか
何歳でもお行儀のいい子だったら
カフェでも高級レストランでもどこへ行ってもいいと思うよ。
でも元気のよすぎる子は、
ファミレスやファーストフードでも迷惑でしょ。
- 53 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:32 ID:TE8MFePU
- 子無し子有りで分ける屑は無視の方向で。
- 54 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:34 ID:TVi9ilFo
- >>1
立て逃げですかw?何かコメントしたらいかがかしら〜。
カフェスタッフさん♪
- 55 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:40 ID:ABath2yS
- と言うか、入りにくい雰囲気の店なら入らないよ。
入りやすい雰囲気だから入るわけで。
つまり、子連れ迷惑な店ならそういう雰囲気作りをすれば良いのでは。
>>43
私もあそこの喫茶店には乳幼児連れでは入りにくいです。
>>52
同感。騒ぐ子はファミレスでもNGだよね。
ファミレスならOKと考える1自体ドキュ。
- 56 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:45 ID:TVi9ilFo
- >>52
私の知ってるフランス料理店は『七歳以下のお子様入店お断りします』と貼り紙が貼ってる。
かといって、地元で有名なフランス料理店では子連れOKの対策がとってある。
後者の方がいまの時代にはあってるけど。
やっぱり子蟻に対して、それなりの対策も考えていないような店側に多少なりとも落ち度はあると思うな。
例えば<1の店w
こういう店って寿命が意外と短いんだよね…受けがわるくて。
多分>1がこんなスレ立てるくらいだから、案外子蟻客も『店員の態度ワリイ』ってムカツイテルかもね。顔にデルから。
- 57 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:51 ID:fgnxoqDi
- 乳児持ちだが、スタバにベビーカーで一緒に連れていったことあるよ。
幸いにもずーっと寝ていてくれたから。でももし、うるさくしはじめたら
即効出ると思う。
もちろん、大人だけと思われる店には入らないのがマナーだけど、
そこまではっきり線引きされてない店には入る入らないではなく
入った後のマナーが問題なんだろうね。
私の父母が食堂やってるので、子連れでも「すいませんが、
子供用のとり皿をいただけますか?」とたずね、こぼしたものは
ちょっと寄せていく親と、そうじゃない親は山ほど見てきたしね。
自分は良い親でありたいと思うよ。
だから、他人から見たらこれはDQNなのか!というのは知りたいね。
- 58 :名無しの心子知らず:04/03/13 16:55 ID:THHvcVRE
- 子ども用のイスや食器の無い飲食店は、「子連れ客は来るな」と言うのが本音。
それに気がついてからはめったに入らなくなった。
出先でスーパーと広場、ショッピングセンター内にランチのできる喫茶店があり、
スーパーで何か買って公園で食べるには寒すぎる。家に戻って食事するには時間がかかりすぎるので、
その喫茶店に入って食事をすることにした。
子どもイスは無く、ベビーカーに乗せたままの食事となった。
子どもはテーブルの下しか見えずに機嫌が悪くなってグズグズ・・・。
他のお客さんの視線も痛かった。
取り皿を借りるだけでも恐縮した〜。
子どもが小さいうちはランチ一つも苦労ですね。
騒いだら静かにさせる。静かにできないなら出て行くから・・・
だから子ども用のイスと食器を置いといてくださいry
子連れに配慮してくれていない店には入らないから、
せめて「子連れお断り」と張り紙して欲しい・・・。
スレ違いでごめんなさい。
- 59 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:05 ID:TVi9ilFo
- >58
気持ちわかるw
サービス業なんだから、どこまでを対象としてるのか、意思表示してほしいね。
例えば、盲導犬可のシールを貼ってあるみたいにね。
- 60 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:08 ID:N+i9pN2R
- スタバなんて、他の客は静かにしてコーヒー飲んでますって感じじゃないよね。
ウチのそばの店だけかな?高校生の溜まり場になってるよ。
子連れだから遠慮とかいうよりも、騒々しくて行きたくないわ。
私はテイクアウトしてるけど、店員さんは息子に向かって微笑んで
「ばいば〜い」とか言ってくれるし、感じ良いけどな。
- 61 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:08 ID:LWanVE/G
- TVi9ilFo、粘着ね。
時代、時代とか言いながら子有りへやさしいのがいい店だと思ってたら
大勘違い。
大体貼り紙してあったらって問題じゃなくて空気読めよって話し。
海外だったら子連れでカフェやレストランて非常識あたりまえだからね。
まぁおそらくそれだけ粘着してるってことは自分のバカガキ連れていろんな
ところでDQNぶりふりまいてるんだろうけどw。
あー痛いwww
- 62 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:08 ID:iuRTJ4Qh
- >>58に同意
>子連れに配慮してくれていない店には入らないから、
せめて「子連れお断り」と張り紙して欲しい・・・。
子連れがイヤなら>1のカフェでは「乳幼児お断り」の張り紙出しとけ
それができんのならスレ立てるな!非常識スレで十分なネタだ
- 63 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:15 ID:8o8YL88K
- ベビーカーの子供がいるのに、いきあたりばったりで
ランチしようというのが間違い・・・なのかと思ったのですが。
店側がはっきりさせてないのが悪いのですか?
うちはまだ低月齢児なので参考までに・・・
- 64 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:15 ID:TVi9ilFo
- >61
だから暇なだけだって言ってるじゃんw
- 65 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:19 ID:Aii+cduz
- そだね。非常識スレで十分!
1段抜きで書き込みする粘着さんて前にも見たことあるような・・・
- 66 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:19 ID:fO1nzAXx
- >>62
ていうか、大人が空気嫁。
サービス業だから、客だからって主張するけど
マナーくらいはあるだろ。
金を払ってるからって傍若無人が通ると思ってるのは日本人くらいだよ。
海外旅行のDQN親父が機内で酒飲んで周りに迷惑をかける。添乗員に
たしなめられて逆切れ。
「俺は客だ!金払ってんだぞ!」って恥ずかしげもなく言ってるのと同類。
- 67 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:20 ID:TVi9ilFo
- >>63
そんなこと言ってしまったら、車椅子の人にも同じことが言えてしまうよ。
本当にベビカが必要とする時期だってあるんだし、シングルママだって今は増えてる。
子蟻がそんな考え方いまだにしてたらサービス業界の進展もないと思うんだよね。。
もうすぐしたらアナタも困る時がくるょきっと。
- 68 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:22 ID:ILBuyDgY
- カメラOKだと思ってる人が割と多いのに驚いた。
正直、客として同じ店内にいたら気分悪いです。
1のいう6番のぐんるぐんるの意味がわからんのだけれど、みんな分かってるの?
- 69 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:25 ID:LWanVE/G
- >68
回転椅子に乗ってぐるんぐるんまわっちゃうって事ですよ。
- 70 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:25 ID:ILBuyDgY
- >67
63が言ってるのはそういう意味じゃなくて、ベビーカーに乗るぐらいの小さい子、という意味でそ?
- 71 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:27 ID:1C3dgj3S
- >>61
ダンナのクニ(アメリカ)でスタバ子連れで入ったよ。
おこちゃまいっぱいですた。
そいで子供がスコーン食べてこぼしたので帰り際這いつくばって
掃除してたら誰かがしきりに声かけてくる。振り返ったら店員さんで、
「それはボクらの仕事さ!気にしないで!」
とか言われました。(気にするって)
レッドロビンでもTGI FRIDAY’S(レストランだけど)
でも言われました。
まあなにがいいたいかというと。海外でもカフェ、レストランに
子連れっていっぱいいるよと。非常識でもないよと。
勿論静かにさせる努力はするけど。
と。ここまで書いて思ったけど釣りかな?
- 72 :68:04/03/13 17:29 ID:ILBuyDgY
- >69
回転椅子か〜。全然分からんかった。ありがとん。
まぁ、それは確かにたしなめるべきですな。
今は昔より選択肢も増えてるんだから、それなりに歓迎される場所を選んで、
ありがとうの気持ちを忘れないのがいいと思います。
- 73 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:31 ID:YNqAbxyb
- >2.子供が走っていった席に「ここがいいの?」と言ってふつうに座る。
これの何が悪いのかが全くわからず小一時間
子供が走ること?
なら、店内を走る子供とかいう表現するだろうし
子供のいいなりに座るってこと?
じゃないよねえ。多分
空いている席に座るなら別にいいじゃんとか思うが・・・
子供産んでから5年、かっふぇ〜〜とかにとんと行った事がないが
最近のかっふぇ〜は、高級レストランやファミレスレベルに店員が案内するのかな?
3の写真は私は撮ってる。
フラッシュはたかんけど。
他の客の気を散らすのでなければ構わんと思うがのー。
- 74 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:33 ID:+6+ws5iN
- ベビーカーと車椅子は全然違うでしょう。場所を取るって
事は同じでも、乗ってる人が騒ぐかどうかは全然違う。
「乳幼児おことわり」の張り紙がなきゃ入っていいか
判断できないなんて、頭大丈夫?そんなもん店の様子見て
判断しようよ。大人なんだからさ・・・。
- 75 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:34 ID:rxsBpMBq
- 盛り上がってるようでもあるが・・・
そろそろ飽きてきた。
- 76 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:35 ID:yFOfSHnY
- >>71
2〜3日まえ、駅前に行ったら子供がベビカでねちまった(8ヶ月)ので
スタバに入ったら、同じくベビカママン2組(おそらく子供2歳前後2人)が
飲食を終えて立ち去ろうとしていた。
床の上にはおこさまビスケットが散乱していたが、親たちは何も言わず
黙って立ち去ったよ。あれはいかん。
おまけにテーブルの上はべたべた。ドリンクこぼしたのかな?
あいてないのでそこに座ろうとしたらスタッフが床をはきにきてくれた。
思わず私はテーブルをふいちまったら、スタッフさんに「いいですよ」って。
机の上がべたべただからふいただけだよ、おにーさん。
それにしてもあの香ばしいDQ風味のプリン婆みたいなのは
ダメだね。せめて「汚しちゃってすみません」ぐらい言え!って。
- 77 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:37 ID:oU9Rbq08
- ホントにね。何かというと「海外では海外では・・・」というアホいるけど、
知らずに書くなっちゅーの。
そういうのに限って日本から一歩も出た事ない田舎者だったりするんだな。
大体、ここは日本なんだよ!
- 78 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:38 ID:TVi9ilFo
- >>74
低月齢赤ちゃんの方がスヤスヤ寝ててオトナシイことが多いんだけどねぇ
- 79 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:46 ID:+6+ws5iN
- >>78
いや、それならいいと思うよ。私はベビーカー全部が
ダメとは言ってない。車椅子まで同じにしちゃいけないと
書いてるだけで。
スペースとるのがルール違反という人もいるのかも知れないけど
静かに寝てるなら、そのうちにママはお茶して休憩ってのは
ありだと思う。
- 80 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:50 ID:TE8MFePU
- >>73
いや同感。
>>6
で書きましたが明らかに大人数席とか(ソファーなどあります)予約席とかでなければ何が悪いのかと。
- 81 :62:04/03/13 17:52 ID:iuRTJ4Qh
- >>66
スレ立てるぐらいなら>1の店ではそうしろ!と言ってるだけ
私も>73と一緒で子供産んでからはカフェなんぞ逝っとらん
近くにあっても店自体狭くて入れない、それにやっぱ子連れだとゆっくりできないと思うけどな
- 82 :78:04/03/13 17:54 ID:TVi9ilFo
- >79
ワカッタ
- 83 :名無しの心子知らず:04/03/13 17:57 ID:GLbX9eOQ
- 子供お断りのお店で、その手の張り紙がしてあったら雰囲気壊しそう。
店の立地や構え・曜日や時間帯で客層なんか想像できそうだけど。
平日の都内だと新宿・渋谷とかのオフィス街と
自由が丘や二子玉の親子連れとか
土日に子連れが多く集まるショッピングモールとか明らかに違うハズだけど。
それと最近は
私達が子供の頃に比べ子連れで行きやすいお店も増えてるとおもうけどな。
インターネット、テレビの情報番組、タウン誌で
子連れで行けるお店の情報もそれなりにあるし。
都内東急沿線の方へ、
玉高の新南館7階のスタバは子連れが行けるようになってます。
それでも他の親子連れに迷惑にならない程度に躾された子でないと迷惑かも。
- 84 :名無しの心子知らず:04/03/13 18:02 ID:s0goMOny
- 子供4ヶ月の時買い物ついでに昼食しようと店にはいろうとした。
席がたくさんあいてるのに店員は、誘導せずたくさんの人が入り口で
待っていたのね。旦那が入っていこうとしたら店員が「バギーから子供さんを
おろしていすに一緒に座ってバギーは、店の外においてください」といった。
「まだ首座ってないしいすにも座れないんですけど・・」
って言ったが店員は、
「決まりですので!!」
といった。旦那は、じゃもいいわ!!とそこで食事するのをやめた。
そんなにせまーい店でもないくせに。なんだよ。決まりって。
と思う親はDQNっすか?
- 85 :名無しの心子知らず:04/03/13 18:04 ID:TVi9ilFo
- >>83
私の印象だけど、都会より田舎が邪険にされることが多いような。
それだけ遅れてるってことなのかもしれない。
だが、私の近所にはショッピングモールがあって中にはスタバがw
スーパーの中にスタバかと最初は驚きましたが、それでもたまにしかベビカママを見ない。
高校生や周りの客なんてギャーギャー騒いだり、コーヒー一杯で2時間粘ったりザラ。
それに比べてベビカママや子連れは気を使ってました。
こんなこともありますよね
- 86 :名無しの心子知らず:04/03/13 18:18 ID:Gasi9Lpy
- >71 >77
でも、アメリカに行って本当に驚いた。
子連れにものすごく優しいよね。
私が行ったところだけ?
ベビーカーでも、ほとんど車椅子と同様くらいに扱ってくれるところが多いですよね。
私、日本の駅でべビーカー片手に、幼児二人連れていた時
3回くらい、助けてもらったことあるんだけど全部外国の方でした。
日本人いーっぱいなのに。
なんか、スレ違いですみません。
- 87 :名無しの心子知らず:04/03/13 18:23 ID:TE8MFePU
- すれ違いでもない
ただ子供が何かやらかした時に
被害者が言うべき「まあ子供がしたことですから」って台詞を
加害者の親が言うようになってからおかしくなってきたかな・・・
- 88 :名無しの心子知らず:04/03/13 18:27 ID:vRJUAnvj
- >71
アメリカと日本を天秤にかけられないだろ?
食文化も風習も全然違うのに。
- 89 :名無しの心子知らず:04/03/13 19:32 ID:tpB84nhD
- >>88
71は61を受けてのレスだと思われ。
ちゃんと読もうよ。
- 90 :名無しの心子知らず:04/03/13 19:45 ID:LWanVE/G
- そろそろ本来のスレの主旨に戻りましょう。
例えば2がいい例ですな。
>産まれたばかりの赤ん坊の哺乳便は煮沸・消毒してあげようよ。
そりゃヤバいだろう という子育て例。
- 91 :名無しの心子知らず:04/03/13 19:47 ID:hIQJzyl+
- 旭屋書店池袋店の山口さん、かわいい。
- 92 :名無しの心子知らず:04/03/13 22:11 ID:YgnjPHDZ
- ジャスコの接客、防犯は素晴らしいの一言ですね。
ジャスコ四日市尾平店での68歳のご老人に対する誤認逮捕致死事件、
ジャスコの店員も一般客に混じって無実の老人を取り押さえて致死させたそうですね。
犯罪容疑者に対する死に至るほどの厳しい取り押さえ、
我々犯罪に怯える一市民として、心強いことこの上無いです。
子連れ女性の「この人泥棒!」の一声で容疑者を取り押さえ、
子連れ女性がその場を立ち去っても関せず、
子連れ女性を信頼し、何の疑いも抱かず無実の老人を取り押さえる、
ここまでお客様を信頼し、その声に耳を傾ける店がこれまであったでしょうか?
私は「ジャスコ」でなら、安心して買い物が出来ます。
これからも我々一般人の声なき声を聞き、
みんなが安心して買い物出来るジャスコで有り続けてください!
- 93 :名無しの心子知らず:04/03/13 22:23 ID:iuRTJ4Qh
- >91>92は誤爆ですか?
- 94 :名無しの心子知らず:04/03/13 22:28 ID:aD9Wjj6Q
- 行儀の悪い子ども連れて飲食店に行く方が悪いだろ
「子どもお断り」って書けって何勘違いしてるの?
そんなこと書いたら他の客までなんか雰囲気悪い店だと思っちゃうだろ
それくらい察しなさい
- 95 :名無しの心子知らず:04/03/13 22:43 ID:4jP70jII
- >94
お行儀の悪い子は親も行儀悪いからね。
気付かないよ。
マックでバイトしてて子供嫌いになったくらい悪いよ。
ドライブスルーの注文するところでうろうろ…
みんなで注意しても親はすっ飛んでこないし。
はたまた親とは離れたテーブルでおもちゃ広げて「遊んで」と催促するし。
DQNな方は飲食店でバイトしてみたほうがいいよ。
自分の何が悪いかよく分かるから。
- 96 :名無しの心子知らず:04/03/13 23:01 ID:24jTAwlS
- >>84
そのやり取りの現場を想像して激しくワラタ。
首のすわっていないべビちゃんを、イスに座らせようとする店がドキュ。
- 97 :名無しの心子知らず:04/03/13 23:17 ID:nZYap4db
- 近所に出来たイタリアンのお店の話。
子どもの多い地域だから、赤ちゃん連れにも配慮して専用スペースがあるらしい。
安心して行ったら子どもイスも子ども用なく、赤ちゃん連れの人はベビーカーに乗せたまま
子どもにも食べさせるはめに(機嫌が悪くなって騒ぐのが想像ついたので
入るのをあきらめましたが)・・・。
中途半端。子連れに配慮しているふりするなら、せめてイスを置いといて欲しい。
子どもも自分の座れるイスさえあれば、おとなしくしていられる比率が高いんですけど・・・。
- 98 :名無しの心子知らず:04/03/14 02:25 ID:e3ijUw2I
- カフェは外来のものだし
子供にも優しいって部分を日本だけ変えちまうのはいかがなものか。
ていうか1の店はそんなに親子連れが来るってことは
読む空気も何も、もともと入りにくい空気がない店なのではないかと。
- 99 :名無しの心子知らず:04/03/14 03:54 ID:WiUea+De
- この間ファーストキッチンで見た、推定2歳と4歳くらいの男の子を連れた母親。
母親がオーダーしてる間にカウンターの傍に置いてあるソースやらドレッシングやらで遊び始め、
母親の元へ戻ったと思ったらレジカウンターに 土 足 で 昇り始めた。
店員が「危ないよ」と声をかけてもやめず、母親も子らをボーッと見てるだけ。
店員がオーダーを揃えてる途中で席とりをしだしたため、お会計もできずにズラズラと客が並びだして。
目の前で一部始終を見たわけだが、
うちの子(小1)も食べている途中で手が止まるほどにビックリして
ポカッと口を開けていたよ。
店員に注意されても親は何も・・・って他スレなどに、よく書いてあるけど
実際に目のあたりにしたとは、このことだったね。
- 100 :名無しの心子知らず:04/03/14 04:39 ID:B2Vi/wYF
- ごめん、基本的な質問だけど、>>1の言う「カフェ」って
いわゆるおされスポット的な「カフェ」ではないの?
スタバだのドトールだのプロントだのも含まれちゃうのか?
>2.子供が走っていった席に「ここがいいの?」と言ってふつうに座る。
これがダメというぐらいだから、店員が席にご案内するような店なんでしょ。
スタバとかじゃありえないと思うのだが…。
先日もドトールにベビカ乗せの2歳児連れて入ってしまいましたが
ドキュ行為だったのだろうか…。
ベビカから降ろして膝だっこした2歳児がいちいち「レタスおいしー!さいこー!」
とか言うので店員には笑われてしまったが、でも席までお皿運んでくれたりして
親切にしてもらったです。
- 101 :1:04/03/14 10:20 ID:i2P1fKqW
- みなさん様々な意見ですが、細かく10コも上げてしまったので
「ここは許せる範囲内だろう」と思えるところが人それぞれ違うのも
普通だろうなぁと思います。
ただ、うちの場合スタバなどのチェーン店でもなく、入りやすい路面店でも
なく、近くに子供の多い環境でもない、いわゆる隠れ家的(?)な個人経営
のカフェです。(hanakoとかに載っているような感じの)
インテリアに興味のある年齢層高めを狙っているのでほとんどのお客さんは
そうなんですが、時々いるんです。1で上げたような人達が…
雑誌に取り上げられたりすると来るんだよな…
子連れでもまだマナーのなっているお客さんもいます。
(子供が暴れたら叱るとか、泣いたらあやすとか)
子連れに対する配慮が無いともとれるかもしれないですが、1で上げた例は
ほとんど親のモラルに疑問を感じた例です。
別に子供が食べ物をこぼすとかそんなことはいいんですよ、
「すいません」と一言言ってくれるか、ちょっと端に寄せるぐらいの配慮を
していただければね…
- 102 :名無しの心子知らず:04/03/14 10:26 ID:vR9nbNmD
- >>101
あなたが自分のカフェを「格調高い」と信じ込んでいるだけにしか見えないんだけど。
所詮「ただの店」だってことを自覚すれば自分がDQNだってことに気づけるかと。
- 103 :1:04/03/14 10:32 ID:i2P1fKqW
- >102
別に格調高い高級喫茶店だなんて思ってませんよ。(・∀・)
ただサッカーボール蹴りながら入ってくる子供を歓迎する店が
全てじゃないと思いますが。
- 104 :名無しの心子知らず:04/03/14 10:34 ID:vR9nbNmD
- >>103
じゃあファミレス行けという言葉はなんなんですか?
- 105 :1:04/03/14 10:45 ID:i2P1fKqW
- >104
まぁ、全ての場合がNGじゃないでしょうという事ですね。
昔ファミレスでバイトしてた時は2や4、7、8のあたりは
個人的には気になっても店としてはOKだったので(ファミリーの
レストランだから)
まぁ人によっては飲食店はみな所詮「ただの店」といえるでしょう。
でも、店の方からすると「こういうコンセプトで」というのがないと
ほんと、画一的な「ただの店」になってしまうんですよ。
- 106 :名無しの心子知らず:04/03/14 10:47 ID:vR9nbNmD
- >>105
自分達がコンセプトを持って店をつくるならいいけど、
「客がコンセプトを理解して当然」「コンセプトに協力して当然」とか思っちゃあ驕りだぞ。
- 107 :1:04/03/14 10:58 ID:i2P1fKqW
- >106
お客さんは店に協力してもらっていてもらうんではないんです。
最近のお客さんは「私はこんな店でこんな時間を過ごしたい」と思って
来るんです。コンセプトを求めて。特にカフェの場合は。
言ってしまえば「そんなお客さんだけ来てもらえればいい」んです。
そこまでしないともう生き残れないんですよね。あたりさわりのない店では。
子連れのお客さんでもマナーを守ってもらえればいいお客さんです。
子供だから行儀を知らなくても仕方ないですが、連れて来る親が
子連れとしてのマナーをわきまえてないと、結局は自分の子供もそうなるでしょうね。
- 108 :名無しの心子知らず:04/03/14 10:59 ID:i7QifaKf
- 正直、落ち着いた雰囲気のカフェは世間の非難覚悟で「小さなお子さんをお連れのお客様はご遠慮下さい。」の看板あげておいて欲しい。
友達同士で行くならそういう店選びたいもん、私は。子供連れてカフェなんか行きたくないしね、全然休めない。
1の問題点で私が客としてイヤなのが9だな。外食行ったらよくされる。
いつも「自分の席に戻りな!」って冷たく言うようにしてる。次も来たら「しつこいよ!」って言うようにしてる。
多いよね、日曜日の昼時は。でもほとんどの親が夫婦交代で子供見てるけどね。
母親は外食しても冷たいご飯しか食べられないんだなぁ・・・。
ウチは私が食べるの遅いから旦那に先に食べてもらってるからそうなるんだけど。
おとなしく席についてご飯食べれるのって何歳からなんだろう?
- 109 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:02 ID:51vW2JfZ
- こういう話になるとヒステリックに反応する人がいるけど(>104とか)
この場合はあきらかに店の雰囲気を察していない子連れ客が悪いんじゃないの?
1本人も許せる範囲のこともあるって書いてるじゃない。
隠れ家的なカフェにサッカーボール蹴りながら入ってくるような客ってどうなのよ。
だったら張り紙しろって書いている人もいるけど、いい大人がそこまでされないと
空気読めないって恥ずかしいことだと思う。
- 110 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:05 ID:vR9nbNmD
- >>107
あんたが>>1にあげたような親をきてほしくないと思うのは勝手だけど。
来る人にコンセプトを押し付けて「コンセプトに反するからマナー違反」と考えるところが
変なのだよ。
- 111 :常識人 ◆7uIv.zbZvw :04/03/14 11:08 ID:4TOxt/+c
- 子連れで外食しようってのがおかしい。
小さな子供がいる家庭なら家で食べるのが常識だろう。
どいつもこいつも論外。
- 112 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:09 ID:oBJ33d3k
- カフェを知らない人に言っても無駄だよ。
カフェといえば、ドトールやスタバしか
思い浮かばない人達なんだから。
もし自分が将来カフェをやろうとしたら、
やっぱり迷惑。
こども広場で大人が遊んではいけないように、
大人の場所では子供が遊んではいけない所も
あると思う。
- 113 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:10 ID:sNbqxFNM
- >言ってしまえば「そんなお客さんだけ来てもらえればいい」んです。
看板出せばいい。
- 114 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:11 ID:vR9nbNmD
- >>113
その通り。自分達が主張もせずに「悟れ」「感じろ」なんてのは驕りだわな。
- 115 :1:04/03/14 11:12 ID:i2P1fKqW
- >110
コンセプトに反するからマナー違反てわけではないですよ。
明らかに他人に迷惑になっていることを、見てみぬふりができる
店かどうかという事です。
静かな雰囲気でくつろぎたいお客さんはファミレスには行かない。
でも、そんなお客さんの横で騒がしい子供をほったらかす客がいる
という事が問題なんです。
- 116 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:12 ID:8Fk7U3uQ
- 子ども立ち入り禁止!!って
- 117 :常識人 ◆7uIv.zbZvw :04/03/14 11:13 ID:4TOxt/+c
- >>113
そういう問題ではない。
「子連れで外食」
がおかしいのだ。
- 118 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:14 ID:YCGlQZg2
- 外食しなきゃいけないことだってあると思うけど・・・
- 119 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:15 ID:vR9nbNmD
- >>115
そういう行為を迷惑だと感じる人たちは、
「コンセプトに反するからマナー違反」と思ってるから間違うのでしょうな。
コンセプトに反する客を受け入れようとしないから。
- 120 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:19 ID:8Fk7U3uQ
- そんなに態度悪い客って見たことないんだよね・・・・
- 121 :1:04/03/14 11:24 ID:i2P1fKqW
- >119
自分の子供が何をしたら迷惑になるかという事を知っている親は
外食をしても他人に迷惑をかける事はないでしょうね。
確かに子連れで外食をしなければいけないこともあるでしょう>118
その時に周りに配慮ができるかという事を考えれば、どうすべきなのか
わかると思いますが。
- 122 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:26 ID:mFQs9cDj
- 私も乳幼児を育児中だけど
1=101は間違ってないと思うな。
1に挙げてある10項目全部ダメとは思わないけど、
ボール蹴りながらとか、店の中走り回ったり、
椅子の上でふざけたり、ファミレスや自宅でもうちの子には許してないよ。
一歳の子が自宅で食事中に無作法をしても、
手の甲や足をピシャッとしてるよ私は。
子連れだって、
あるコンセプトを選んで行ってるんじゃないかな?
子連れが入りやすいというのを選ぶでしょ?
私も独身時代はハナコとかを見てお店に行ったこともあるし、
今は子ども可のお店を下調してから出かけるよ。
- 123 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:28 ID:vR9nbNmD
- >>121
ファミレスだから静かにすごしたいと思う客がいないと考えるのは誤りですよ。
結局は「ファミレスに来た客はファミレスのコンセプトとあわないから子連れも我慢すべきだ」
「自分のカフェに来た客はカフェのコンセプトにあわないから子連れで来ることを我慢すべきだ」ってことでしょ?
傲慢ですよ。
- 124 :常識人 ◆7uIv.zbZvw :04/03/14 11:31 ID:4TOxt/+c
- >>118
どういう場合だ?
通常は考えられんぞ。
- 125 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:32 ID:9PxH7ZcM
- >>117
そういう問題だろが。
- 126 :1:04/03/14 11:38 ID:i2P1fKqW
- >123
そりゃあファミレスで静かに過ごしたい人もいるかもしれない。
でも、本当に静かな場所でお茶したい人がファミレスを選ぶかどうかという
事になります。
子連れは我慢しろといっているわけではないんです。子連れは外食すべき
でないと考える人は、どんなに躾したつもりでも子供のすることが何かの
形で他人に迷惑をかける可能性があると思って外食しないのではないですか?
コンセプトに合わないから子連れは我慢すべきという事を言っているのでは
無いですよ。子供の非常識な振るまいを親が許している(もしくは気付いて
いない)事に対して疑問を感じているだけです。
実際に1の10の項目をすべて「仕方ないだろう、子供なんだし」と思えますか?
- 127 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:41 ID:vR9nbNmD
- >でも、本当に静かな場所でお茶したい人がファミレスを選ぶかどうかという
>事になります。
好きな店がみつからなかったり金がなかったりしたら選びますよ。
「自分のカフェに来た客はカフェのコンセプトにあわないから子連れで来ることを我慢すべきだ」
↓訂正
「自分のカフェに来た客はカフェのコンセプトにあわないからファミレスでゆるされることも我慢すべきだ」
>実際に1の10の項目をすべて「仕方ないだろう、子供なんだし」と思えますか?
いいえ。
- 128 :常識人 ◆7uIv.zbZvw :04/03/14 11:44 ID:4TOxt/+c
- 「子連れで外食」というのは二重に悪い。
子供は母親の手料理で育つのが一番。
手抜きしたい母親の犠牲者にしてはいけない。
次に人様への迷惑。
大人が食事するレストラン等では
「迷惑になる」ことを前提に考えなければならない。
甘えてはいけないよ。
最近の非常識な親たちには腹が立つな。
- 129 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:46 ID:mFQs9cDj
- この手の子連れ外出の話が出た時に、
〜するなという人もいるけどちょっと違うような気がするな。
休みの日に家族でデパートやショッピングセンターに行き、
子連れが多くいそうな
デパートなんかのレストランで
お行儀よく躾られた子を連れた親子は、
微笑ましく見えると思うけどな。
場所を選び躾をして外へ連れて行く、
もし子どもが誤って無作法をしたら
親がその都度注意すれば
それも躾や教育になるでしょ。
- 130 :1:04/03/14 11:50 ID:i2P1fKqW
- >127
「自分のカフェに来た客はカフェのコンセプトにあわないから
ファミレスでゆるされることも我慢すべきだ」
↑こういう考えで営業しているわけではないです。
言うならば、
「カフェのコンセプトを求めて来ている大部分のお客さんの
迷惑になることは、ファミレスで許される事も我慢すべきだ」ですね。
他に全くお客さんがいない場合ならまだ騒ぐぐらいだったら「おいおい」と
思う程度で注意までしませんよ。お客さんが来たら言いますが。
- 131 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:52 ID:i7QifaKf
- 私はファミレスでバイト長かったけど「ファミレスだから子連れで非常識なことやっていいわけじゃない。」
って思う。ランチタイムは中年男性からの苦情多かったなー。ウロチョロさせるな!って。
当然だと思うよ。泣いたりするのは仕方ないけど、基本的に席に着くべきだと思う。
オモチャ売り場は親がついて見てて欲しい。なんで野放しにするんだろう・・・理解できないよ。
- 132 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:56 ID:mey1FREQ
- うちの近所にも大人が寛げる店を目指したカフェがあるわけです。
お店側はHPにはひっそりお子様禁止と書いてあったものの、店頭では
客商売だからか言えないみたいで、一人のずうずうしいヴァヴァが
子ども連れてきて、HPに子どもも楽しんでましたーなんて書いてから
来るわ来るわ・・・
最初はゆっくり出来てイイナと思っていた店も、今では行くたびに
ガキの嬌声が朝からうるさいうるさい、なんでプリンはガキが騒いでも
注意しないのかね。(耳が麻痺しているのか?)
店員さんに子どもオケーになったの?と聞いてみたら
オケーじゃないんですけど・・・・と苦笑い。
子どもいる奴ってほんとずうずうしいね。
もちろん躾の行き届いた子もいるんだろうけど、やはり目立つのは
ドキュソだからね。周りから見たら一緒に見えても仕方ないよ。
自分も子どもいるから気をつけないと、と思うよ。
- 133 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:57 ID:vR9nbNmD
- >>130
ファミレスでは子連れの方の肩を持つのに、
カフェでは他の客の方の肩を持つわけだろ?
>他に全くお客さんがいない場合ならまだ騒ぐぐらいだったら「おいおい」と
>思う
この心理、やっぱり自分の店に対する間違った感情からやってきてる違いですよ。
- 134 :名無しの心子知らず:04/03/14 11:59 ID:vR9nbNmD
- で、出かける
- 135 :1:04/03/14 12:10 ID:i2P1fKqW
- >133
どうしても子連れでいろんな店に行きたいっていう考えからの
主張なのだろうか…
ファミレスだって他のお客さんの迷惑になるなら子連れはアウトだと
思うのだけど…。店のカラーの許容範囲なのでは?
他のカフェ店員から聞いた話ですが、
1歳くらいの乳児を向かいの椅子に座らせてランチを食べていた母親がいて
子供が泣き始めてもあやしもせず食べ続けていたらしい。
周りの人がみんな気にし始め、帰る客まで出始めて、その人が注意しに行くと
「なにが悪いの!子供は泣くもんなのよ!どんな店なのここは!?
調子に乗るな!ねぇみなさんこんなひどい店どう思います?」と
ブチ切れたらしい。周りの客はみんな引きまくりだったそうです。
そこまでして行くものなのでしょうか?カフェって…
- 136 :常識人 ◆7uIv.zbZvw :04/03/14 12:10 ID:4TOxt/+c
- おまえら、子供に食わせるメシくらい自分で作れよ!
- 137 :名無しの心子知らず:04/03/14 12:24 ID:7Xh6qEqS
- 私は子蟻だけど、1の10項目に何故ダメなのって思う人は
電車で自分の子供が周りに迷惑かけてても気づかないのでしょう。
電車で騒ぐ、走り回る、通路に座りこむなどは
さすがに注意するかもしれないけど、
靴を履いたまま、座席から窓の外を見てても
ほったらかしにしている親が多すぎる。
座り直すときに土足で座席にふんばったり(次に座る人のこと考えろ)
隣のヒトの足に土足の靴が当たっても「ア、すいませぇ〜ん」
- 138 :名無しの心子知らず:04/03/14 12:31 ID:qjjn1O7S
- DQNは行動が目立つから印象に残るけど、そんな客なんてごく一部でしょ?
最近は増えてきたのかもしれないけど。
だから、そんなごく一部の客のことでイライラしないで、他の良いお客さん
のことを大切にしてあげて下さいな。
DQNには何を言っても通じません。
- 139 :名無しの心子知らず:04/03/14 12:45 ID:mFQs9cDj
- >137
子育て中ってお茶飲んでゆっくりする時間一番なく、
今それが一番ほしい時間。
私は旦那に預けて一人で行きたい。
今日はこれから一人でデパートへ行くので、
ここ読んでいたら、
帰りに美味しいコーヒーでも飲んでこようかなァという気分になってしまった。
今の育児方で推奨されてるのは、
アカが泣いたらすぐに抱いてあげましょうだよね。
泣いている子ほったらかしなんて
家でやってもDQNじゃない?
- 140 :名無しの心子知らず:04/03/14 12:46 ID:pp/mnu1z
- 子連れでカフェなんてところ・・
落ち着かんに決まってるから行った事ないし、行こうとは思わんが・・・
迷惑だと思うんなら、それなりの対処すればいいだけでしょ。
看板がムリなら、入店時に断ればどうよ。
- 141 :名無しの心子知らず:04/03/14 12:47 ID:+vP6N9WL
- デートでよく利用した喫茶店、久しぶりに子連れで行ったら
「走り回るお子さまお断り」の張り紙がありました。
案内されたのは、団体に使うような隔離席。
海もまったく見えず、ちょっと残念。
お店が人を選ぶのって、昔のディスコみたいと思ってしまったわ。
- 142 :名無しの心子知らず:04/03/14 12:48 ID:mey1FREQ
- >140 そんな事を店側に期待するよりも、自分の中で考えて
どこは迷惑でどこまでは子連れでイイカ、と考えて欲しい。
そんなことも考えられないドキュソは外に出ないでほしい。
- 143 :名無しの心子知らず:04/03/14 12:51 ID:8Fk7U3uQ
- で、そういう客が来た時どうしてるんですか?
クレ−ムつけると客がこなくなって売り上げ落ちる
から黙って見てるの?
- 144 :名無しの心子知らず:04/03/14 12:52 ID:7yTyM32j
-
<尾平ジャスコ冤罪事件 情報公開請願署名のお願い >
去る2月17日に三重県四日市市で誤認逮捕された68歳の男性が亡くなられました。
死因は「高度のストレスによる高血圧性心不全と不整脈」と発表されましたが、
この「ストレス」は逮捕・制圧の際のストレスである可能性が指摘されています
「泥棒」と叫んだ女性が姿を消し目撃者もいない状況で
後ろ手に手錠をかけ20分間うつぶせで押さえつけた行為について、
四日市南署は「一般的な制圧行動だったと思う」と述べ適切な対応だったと発表しました
(呼びかけ文より、以下略)
--- --- ---
この事件のまとめサイトで、情報開示と真相究明を求めるWEB署名が始まりました。
事件の風化を食い止める為に、ぜひご協力をお願いします <m(__)m>
まとめサイト:三重県四日市尾平ジャスコ冤罪事件
http://mindcom.hp.infoseek.co.jp/
署名ページ
http://cgi.f33.aaacafe.ne.jp/~mindcom/index.php
- 145 :名無しの心子知らず:04/03/14 12:53 ID:7Xh6qEqS
- >141
「子供おことわり」の張り紙見て
イヤな気分になるなら、その店使わなきゃいいやん。
店側に客が選ばれるっていっても、
その店を選ぶのは客なんだから、入らなければ済むこと。
それで客が少なくなるならそれまでの店って事でしょう。
- 146 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:01 ID:8Fk7U3uQ
- それまでの店が多いかもね。
主婦の噂話はこわいからね。
すぐに広まるし・・・
- 147 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:02 ID:TNlZhvLX
- >141
今は子連れの立場だろうけど
結婚前のカップルだったらどうよ?
カップルが行くような海の見える喫茶店、お洒落なんだろうね。
隣に子連れが座ってたら雰囲気ぶち壊し。
子連れも隣がカップルじゃ落ち着かないだろうに。
店側の配慮だろ。
- 148 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:05 ID:uTHd6Lv9
- >137 じゃあ、座席でおならするあんたの旦那もDQNだね。
次に座る人のことも考えろ!
- 149 :139:04/03/14 13:09 ID:mFQs9cDj
- 間違った!
×>137
○>135
逝ってきます。
- 150 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:19 ID:3ZCIYWLN
- >>147
服装チェックか 懐かしい
まあ子供の前で煙草吸うほどDQNな親は許せないな
カフェ(定義が難しいが)でもどこでもTPOをわきまえろってことですな
- 151 :141:04/03/14 13:21 ID:+vP6N9WL
- 1さんのお店も「走り回る子供お断り」の張り紙すればいいのに・・
と思ったわけでして。
プロポーズされた思い出の席に座れず、残念だったけど
店にうらみはないです。書き方変でごめんなさい。
団体席の存在も、初めて知りました。
そこも、それなりにおしゃれな雰囲気があったので
娘は緊張しながらミックスジュースをすすっておりました。
子供ながら小声で話さなあかん、と思ったそうです
カップルで利用してた頃は
「段差があり危険です。お子様にはお気をつけください」って
張り紙だったと思います。(私もこけた)
あの店も、いろいろあったんだろうな〜
- 152 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:27 ID:3ZCIYWLN
- そういえば・・・
近所の店に「ローラースケートで入らないで下さい」みたいな張り紙があるな
馬鹿は書かなきゃわからない
- 153 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:28 ID:ea5Dqfjr
- カフェスタッフごときが・・って誰かが言ってたけど
ホントその通りだと思う。どうせ大した店じゃないんでしょ?
- 154 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:47 ID:yeXMp8hy
- 1は、こんなとこで愚痴ってないで、実際の場で毅然と注意しれ。
- 155 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:56 ID:PP2eFQlc
- >>153
親がDQNなだけの話だろ。
お前頭悪そうだな。
- 156 :名無しの心子知らず:04/03/14 13:58 ID:3ZCIYWLN
- >>153
職業差別はいただけないな
- 157 :名無しの心子知らず:04/03/14 14:25 ID:Sc3CWxbk
- >1が一番勘違いしている点は
ここにこんなスレ作っても無駄だとわかって無い点だ。
真性DQNならこんなスレ真剣に読まないよ。
空気読まないから外出だってバンバンするし
カフェだってバンバン入る。
読むのは該当しても1つか2つくらいの人達ばかりじゃないの?
その1つか2つの人が10人くるからイライラするのか?
子連れ客が10組来た時点で、
目的のコンセプトから大いに外れてしまった店になってしまってるでしょ?
昨日スレ立てて自分の店のDQN減った?
日曜だから多いでしょ。
どうしてもイヤなら経営者なり店長と検討しあって
看板だすかそれなりの対応策考えた方が何より早いよ。
- 158 :名無しの心子知らず:04/03/14 14:29 ID:qjjn1O7S
- まわり配慮できないDQNが多いせいで、どんどん子蟻の肩身が狭くなるよ。
- 159 :名無しの心子知らず:04/03/14 14:31 ID:+csBmaE0
- >>112
が正しいのでわ?
カフェ話でスタバが出てくる時点で…このスレ終わってるんじゃ。
しかし、打ち合わせでたまたま入った白金のカフェとか、
昼間、子蟻の巣窟になっていてびっくりした。
自由が丘とかも、イタい親子大杉。
しかれども、Hanako等情報誌掲載を許可する時点で
>>1の店は「隠れ家」ではありえない。
どーせなんちゃって、だろ。こちらもイタい。
平日昼間&週末はあきらめれ。
- 160 :名無しの心子知らず:04/03/14 14:59 ID:qeDXB2QF
- hanako掲載・・・
だから何?って思います。
hanako掲載だから大人のオサレな空間、とでも言いたいのか。
そのセンスのなさと発想のレベルの低さが1のレベルの低さを
あらわしているような気がする。
- 161 :名無しの心子知らず:04/03/14 14:59 ID:e3ijUw2I
- 1の痛い点は
>ファミレスに逝け!
って言っちゃったところだね。周りの迷惑を考えない親子はどこ行ったって迷惑。
- 162 :名無しの心子知らず:04/03/14 15:14 ID:Sc3CWxbk
- >159,160
hanako掲載とは言っていないみたいだよ。
hanakoに載っているような雰囲気のカフェ、と言いたいらしい
- 163 :名無しの心子知らず:04/03/14 15:19 ID:3ZCIYWLN
- hanakoは企画雑誌だよ?
トレンドを報じているわけではない
- 164 :名無しの心子知らず:04/03/14 15:52 ID:2UioodUS
- 子供禁止の張り紙出しとけば、入らないよね。
そうすると、平日の昼間の客は激減するだろうけどさ。
- 165 :名無しの心子知らず:04/03/14 15:53 ID:qeDXB2QF
- >162
よく嫁、自分。すんまそん。
でもさ、hanakohanakoって・・・
hanakoって「お願いして載せてもらってる店」が
多いって聞いたんだよね。
- 166 :名無しの心子知らず:04/03/14 16:00 ID:3ZCIYWLN
- >>165
ちょっと違うかな
直近はどうか知らないけど。
○○が云々って企画をお店やホテルと共同で立てて
例えばホテルはランチキャンペーン
hanakoはそれを記事に。てな感じです
- 167 :名無しの心子知らず:04/03/14 16:28 ID:k2q0bzOO
- 「ラピタ」に載っているようなお店だったら1さんの言う事に同意出来たかも知れない
- 168 :名無しの心子知らず:04/03/14 17:11 ID:2Rd7bUIY
- >>140
だから行った事ないって書いてるだろが。
- 169 :名無しの心子知らず:04/03/14 17:24 ID:2Rd7bUIY
- 間違えてるやん・・・
>>140じゃなく>>142だ。
- 170 :名無しの心子知らず:04/03/14 17:38 ID:XdEmPhRD
- 思うけどさぁ、「許せる子供&母親」と「許せねーガキ&DQN親」ってあるよね?
子供が泣き出したら「ちょっとごめんね」って言って席を立って5分位子供を思いっきり
泣かしたりなんかして上手に気分転換させられたり、子供の好きなおもちゃを取り出して
なだめることの出来たりする親の子供は腹がたたない。
「がんばってね」
って声をかけてあげたくなる。
でも、子供が縦横無尽に走り回って奇声を発しているのに一切無視してる母親の子供は
ファミレスでも「帰れ!」って言いたくなるよね。
- 171 :名無しの心子知らず:04/03/14 19:18 ID:x8oaFRjV
- 店に貼り紙を要求するのは行き過ぎって言うか
思考停止してないで自分で判断すれば?と思うんだが
微妙なところとか>>1の店みたいに
>こういった店に平気で乳幼児を連れてくる親多過ぎです。
って程子連れイヤーンなら、雰囲気ででも貼り紙ででも何でも示して欲しいナとも思う。
カフェ=子連れ良くない!って皆の共通認識でもないみたいだし。
うちは「子供椅子ありますか?」と入る前に聞くことで良しとしている。
子連れNGなら椅子も無いよね?
騒ぐ云々の話はカフェもファミレスもないと思うけど。
- 172 :名無しの心子知らず:04/03/14 19:21 ID:3ZCIYWLN
- まあ
カフェ格上>ファミレス格下
ここが気に入らない人も多いとおもわれ。
- 173 :名無しの心子知らず:04/03/14 19:29 ID:rIMgURgX
- しかし、子連れでカフェっていかないよね?
だって子連れで喫茶店でさえも行った事ないよ。
みんな行くの?
- 174 :名無しの心子知らず:04/03/14 19:31 ID:x8oaFRjV
- >173
自分の子供と照らし合わせて良識で判断するのが良いと思われ。
- 175 :名無しの心子知らず:04/03/14 19:40 ID:fdNMpPFi
- 店側の不手際でお詫びにお子様ジュースを・・・と言ってくれた店員に
種類選んでいいですか、と炭酸ジュースを頼んだ人と一緒に飲食店に
入った。
出てきたのはアップルジュース。
要望はサラリと無視された。
あったりめーだよ・・と内心思ったよ。
いるんだよな、こういう母親。
非常識っていうか、ずうずうしんだよ、要は。
- 176 :名無しの心子知らず:04/03/15 00:26 ID:WyZ77FAs
- 学生時代の友人とお互い子連れで久しぶりに会った。
「いいお店知っている」と言うので行ったら、ちょっとコ洒落た
雰囲気のお店。「子連れじゃまずいんじゃない?」と言ったが、
「全然平気だったよ。家の子おとなしいしぃ。」と言うので、
入ってびっくり。家の子は外ではちゃんと座って静かに食べられる
のだが、友人の子は私が注文したパスタがよかったと泣くわ、
パスタを取り分けてあげると、今度はくちゃくちゃ噛んでいる音を
盛大に聞かせるわ(友人は「うーん、いい音してるねぇ。」と
楽しそうに聞いている)、土足で椅子の上に乗るわ、フォークで
食器をチンチンするわで本当に一緒にいるこっちがいたたまれなかった。
早々にお店を出ると友人は「もっとゆっくりしたかったのにぃ。
○ちゃん(友人の子)大人しくていい子でちたのにねぇ。」だって。
この後、フェードアウトしたのは言うまでもない。
- 177 :名無しの心子知らず:04/03/15 01:11 ID:YAmTM1sA
- >>1が困ってるような空気の読めない親はこんなスレ見ないし
見ても反省しないし、店が「隠れ家」的雰囲気狙ってるなんて
こと自体が理解できない。
こんなスレ立てるのが無駄でアフォ。
「私の回りのDQN親」をあげつらうレスがつくだけ。
隠れ家的な雰囲気を守りたければ店側のそれなりの努力が必要。
- 178 :名無しの心子知らず:04/03/15 01:40 ID:sC0PhoqR
- 「騒ぐ子供、ご遠慮ください」の張り紙すれば?
それでも入ってくる子連れなら気遣いできるだろうし。
もし張り紙読めない親子が入っちゃっても、
騒ぎ出してから「他のお客さまの迷惑になりますので」っていえるんじゃない?
それか入り口で服装・年齢チェックだな。
キンクイみたく「お客様は当店にはふさわしくありません」って言っちゃうとか。
- 179 :名無しの心子知らず:04/03/15 02:13 ID:f03P4g/z
- >>178
いちいち言わないと書かないとわからん親が増えた(言っても分からない?)
のは悲しい限り。
張り紙なんて張ってある時点で店の雰囲気が悪くなる気がするよ。
書いてないことはやってもいいことって思っている人が最近多くて悲しい。
書くまでもない常識を身につけてこなかったんだろうね。
- 180 :名無しの心子知らず:04/03/15 05:24 ID:U7jQYx2Y
- >138
だから他のお客さんの迷惑だって1は言ってるんだと思うんだけど…。
それと1は躾の出来てないDQN親子がイヤーンだと言ってるんで
他のお客さんへの配慮が出来るマナーを心得た親子連れには
クルナッ!とは言ってないようだけど。
「子連れお断り」の張り紙なんかはそういう1の意見とはずれてるんじゃない?
ま、私はファミレスであろうと1の列挙したようなDQNはクルナッ!と思いますけど。
- 181 :名無しの心子知らず:04/03/15 05:34 ID:y1Z7sozB
- 10項目全部したくないことばかりだな。
>>1は冷静にきちんと筋の通ったこと書いてるように思えます。
2番目だって、他の客に迷惑がられないように、
子連れに適した席に案内したいだけのことでしょう。
静かにゆっくりしてる人のそばの席だったらきっとヒヤヒヤします。
- 182 :名無しの心子知らず:04/03/15 08:28 ID:F5KgTckf
- >173
私は子連れでは行かない。
子どもが行儀よくしていても。
子どもが飲食するのに適当なものがあるとは思わないから。
小さい子どもにコーヒー飲ませるわけにもいかないし。
付き合わされる子どもも迷惑だろうね。
- 183 :名無しの心子知らず:04/03/15 09:11 ID:B/hXREos
- >>111=117=124=128=136
子なし独身のマザコン男?
それとも、小さい時にお子さまランチを
食べさせてもらえなくてひがんでる?
やっぱ、釣られたかな…;;
逝ってくる。
- 184 :名無しの心子知らず:04/03/15 09:19 ID:jRoMjk2J
- カフェにもいろいろあるからね。
普通に親子がいるところもある。
お天気の日のオープンカフェは気持が良くて
うちの子は喜んでいたよ。
勤め人ばかりのビジネス街の真ん中でもなきゃ
誰が行ったってOKでしょう。
普通にしているぶんには。
- 185 :名無しの心子知らず:04/03/15 09:26 ID:ESHb29Ch
- 一通り読んでみたけど、ガイシュツだったらスマソ
>>1にある4なんだけど、お店で用意してるお子様椅子なの?
それとも親が持ち込んだ椅子に直接つけるタイプの椅子?
店が用意してる椅子でテーブルに傷ついたんなら「お客が悪いのか?」と
思ったけど、勝手に取り付けるんなら「おいおい」なんだけど。
- 186 :名無しの心子知らず:04/03/15 09:40 ID:9Xr1t/bz
- >185
私も一瞬同じこと思ったけど、
1の勤めてるのは、あんまり子供向けでないカフェなんでしょ?
お店で子供用の椅子は用意してないのでは。
椅子があるくらいなら、7の子供用食器の用意だってあるだろうし。
- 187 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:02 ID:aInApfNQ
- ファミレスならいいのか!って怒る人がいるけど、
ファミレスは一応、キズの付きにくい
汚れてもすぐに拭けるような材質の床やテーブルを
使ってると思うんだけど。
木製のテーブルにキズなんてつけられたら泣きたくなるよね。
>>1のお店での対策としては、子供の手の届きそうなところに、
たくさんの割れる小物を飾るってのはどう?
必然的に親が背後霊のように付いてまわらないといけない状況に
なりそうだけど。サッカーボールを蹴りながらなんて問題外。
お店のものを壊したら弁償。
- 188 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:09 ID:VYyyUpSS
- >>184が考える『普通』と一般社会の『普通』が
合致しているかどうかが問題
- 189 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:24 ID:cRk6bKXT
- なんだかこのスレを読んで怒りくるってるやつと
冷静にダメ出ししてるやつにはっきり分かれてしまっているが、
怒りくるって店が配慮がないだの調子のるなと言ってるやつこそ
このスレ本来の「教えてあげましょう」なDQNだと思うんだが。
1の項目はどれも店の配慮どころの話じゃないだろ?
あたりまえの事がどれだけわかってないかっていい見本だぞ。
それから、「カフェスタッフごとき」って発言。
世間知らずもいいとこだな。
飲食店で働いたことあるやつは絶対にこんな事言わないぞ。
人に食べ物運んでくるだけの小間使い程度にしか思ってないんだろ。
お前らみたいなやつに笑顔で接客してくれるだけありがたいと思え。
- 190 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:33 ID:VYyyUpSS
- >>189
( ゚д゚)ポカーン
- 191 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:36 ID:y1Z7sozB
- >>190
口を開けてたら危ないよ。
煮付け・塩焼き・干物?にされちゃうー。
- 192 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:43 ID:37aeAvnc
- >>190-191
DQN親キター
- 193 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:46 ID:jRoMjk2J
- 189が誰より怒り狂ってる…
- 194 :名無しの心子知らず:04/03/15 10:53 ID:VYyyUpSS
- >>193
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)ウンウン
- 195 :名無しの心子知らず:04/03/15 11:04 ID:RTM9RLC4
- 1がわざわざ育児板にこんなスレ立てたのは、
単にケンカふっかけたいだけでしょ。(ストレス発散)
そのカフェとやらに何も関係がない親子連れに向かって
自分の正当性を主張するより、
「とっととそのドキュ親を店から叩き出すくらいの気概をみせろやゴルァ」
がみんなの共通見解かと。
- 196 :名無しの心子知らず:04/03/15 11:08 ID:y1Z7sozB
- >>195
>>189の書いてる内容には賛成なんです。ただ語調がちょっと燃料っぽいからね。
195も釣り?
- 197 :名無しの心子知らず:04/03/15 11:10 ID:VYyyUpSS
- >>196
>内容には賛成なんです。ただ語調がちょっと燃料っぽいからね。
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。)ウンウン
- 198 :名無しの心子知らず:04/03/15 11:14 ID:ESHb29Ch
- >>186
レス、ありがと。
子供歓迎じゃないお店なんだもん、そうだね。
子供用の食器は用意してるというよりも、何枚も使うな、って意味では?
- 199 :名無しの心子知らず:04/03/15 11:44 ID:CnAabKNU
- 冷静に見ても2 3 7はありだろう
後は論外
つうかいい大人でもケータイで写真取ってたりするしな。
あと本当に他に迷惑と思うなら注意すればいいんだよ
そんな当たり前のことが出来なくて人を批判するなんてお門違い
- 200 :名無しの心子知らず:04/03/15 11:50 ID:5Ig6LZcO
- >>180
でも1は
>カフェのスタッフをしていますが、こういった店に平気で乳幼児を
連れてくる親多過ぎです。
って書いてるね…躾うんぬんじゃなくて。
>>199 同意。
- 201 :名無しの心子知らず:04/03/15 12:11 ID:0GrHGd+K
- >>199
注意すると逆ギレって書いてあるよ
わたしゃ2と7はアリだと思うな
マイ食器持ってきてずらずら並べられるほうが怖いよ
- 202 :名無しの心子知らず:04/03/15 12:17 ID:Q4iiLQUn
- >>201
並べる以前に食器を多数使わなければならないような
食べ方に問題があるとは思わないのか?
- 203 :名無しの心子知らず:04/03/15 12:18 ID:nxQ3jITG
- >1の言ってることは普通のことだと思うな。
重箱の隅をつつくようなレスしている人はやっぱり
「子蟻批判するなんて許せない!」って心境なんですかね。
言ってることは正しいみたいだけど隙を見つけて叩いてやらなきゃ気がすまないって感じ。
育児板ってなんかそんな雰囲気ありますよね。
男の人や小梨が批判めいた書き込みをすると過剰に反応する人が多い気がします。
- 204 :名無しの心子知らず:04/03/15 12:35 ID:nD4n8Ek4
- >199
2、3、7は微妙だと思う。
もちろんその他は論外ね。
2は子ども主体がどうかという点と
走っていくというのはどうかと思う。
お好きな席にどうぞという店もあるけど、
お好きなところへどうぞと言われてから
静かに行くように躾るべきじゃない?
ファーストフードだって走っての席取りは迷惑だし、
ファミレスや回転寿司だってお店の人に案内されるじゃない。
3は199の言うように大人でもあるけど
ビデオはどうかな?
1〜2枚だったら許せるけど撮りまくりというのはいかがなものか?
7は頼めばいくらでもと書いてあるから、
バイキングや中華料理なんかと勘違いして
限度越した枚数を要求してくるんじゃない?
で、私は幼児持ちの母ですよ。
- 205 :名無しの心子知らず:04/03/15 12:48 ID:ESHb29Ch
- >>1
> 育児というか、親の教育もなってない…
> 店に躾けのなっていない乳幼児を平気で連れてくる親多過ぎです。
> 「お客なんだから何が悪いの?」と思ってるみたいですね。
・・・頭の部分は↑書けば良かったんでは?
- 206 :名無しの心子知らず:04/03/15 13:13 ID:ewjcWfr/
- >>1
> 3.子供の写真、ビデオを店内で平気で撮りまくり。
これって、田舎から上京して生まれて初めてTDLとかお台場に来て
はしゃいでいる田舎者とか?
都内の住宅地のファミレスとかカフェで、いかにもなDQNな親子がいても
こんな事をしている人は見た事がない
- 207 :名無しの心子知らず:04/03/15 13:48 ID:0OWWYmxM
- なんかドンドン極論に走って行ってる人がいるね。
五月蝿くないキチンと躾られた子供や、愚図っても親がちゃんと対処している子供、
そういうのまで全てひっくるめて、子供はカフェ行くなっていうのは、どうなの?
それもビジネス街でもなく、子連れもたくさん居るようなカフェに
そういう子連れて行って何が悪いんだろう。
>182
子供の飲食出来るような物のないカフェなんて今時ある?
うちは昨日もデパート行ったついでに立ち寄ったけど、
子供にはフレッシュジュースとパン頼んで食べさせたよ。
- 208 :名無しの心子知らず:04/03/15 13:53 ID:li7bwZyg
- >206
スマソ。
写真だが、うちのジジはめったにあわない孫たちの写真、
ファミレスで撮ってたよ。
高級住宅街に程近いちょっと高めのファミレスなんだが、
まあそういう事情なので、大目に見てやってくれ。
ほんとたまにしか会えないんだ。
- 209 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:04 ID:vJjitVXQ
- 店やビルなどの他者の所有する建物の中で、
許可なく勝手に写真をとってはいけないものだと思っていたよ。
小さい子供のいる家で出されたものは食べられないという人もいるし、
オムツをしている子供と食事の席で同席したくない人だって沢山いるよ。
うちの子はもう小学生だけど、やっぱり子供の入る場所とそうじゃない場所はあって当たり前だと思う。
大人の入るきれいな店ならこどもにもきれいな格好をさせて入るし。(特に靴には気を使う。)
- 210 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:12 ID:FJ+v9EHz
- >小さい子供のいる家で出されたものは食べられないという人もいるし、
オムツをしている子供と食事の席で同席したくない人だって沢山いるよ。
そんな神経質な人は既に病人の部類に属すると思われ。
今まで生きて来て、そんな人見た事も聞いた事もない。
自分もそんな事思った事もないし。子供嫌いだけど。
懐かしいけれど、山口ミエみたいな病気だろうね、それって。
そんなお上品で綺麗好きな人はそもそもそこら辺にある
いわゆる普通のカフェには入らないでしょ?
子連れはそこら辺にある普通のカフェに入るだろうから
遭遇する機会は滅多にないのでは。
- 211 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:21 ID:vJjitVXQ
- >>210
それは、今あなたの周りが小さい子供と関わっている人が多いからだよ。
私も最近になってそういう人たちの感覚がおかしいものではないって
理解できるようになったよ。
特に2歳くらいの子がウンチしたりすると、私でも食欲なくすよ。
- 212 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:23 ID:jrezSs8K
- 店もいろいろだなあ。
娘が四歳の時、実母のお祝い事で、ご近所だけどわりときちんとしたレストランに行った。
予約の時、子供がいるけどいいかと聞いたら、ディナーにしては少し早めの時間を指定されたよ。
外面のいい娘は、二時間弱の間、にこにこと静かにお食事。
帰りがけ、店の人は「ぜひまたいらしてください」と、何度も何度も言った。
結局、親がTPOをわきまえていて、子供が静かにしていられるなら
店にと手はウェルカムという場合もあると思う。
ちなみに1であげてることは、全部「論外」なことばかりだと思います。
- 213 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:27 ID:f03P4g/z
- >>211
>特に2歳くらいの子がウンチしたりすると、私でも食欲なくすよ。
さすがに目の前でかえられたら食欲なくすけど、おむつしているってだけで
同席したくないってのは病気だよ。
病的潔癖な人はそもそも誰が作ってるか分からない何が入ってるか分からない
外食なんて出来ないんじゃないかなあ。
不妊ちゃんでよっぽど追い詰められてる人だったら子供ってだけでダメかもしれ
ないね。あと妊婦さんも見たくない人結構知ってる。
- 214 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:34 ID:vJjitVXQ
- >>212
行きつけのお店で、お店の人が「このお客なら来てもいいな」って
思ってくれるならいいよね。
お店って、お店を作るときにどんな人に来てもらいたいか、
どんな雰囲気にしたいかっていろいろ考えて作られるものだから
その空気を読んで自分が対象外だと感じたら、入らないほうがいいと思う。
>>213
オムツしている子って、オシッコしたりするとオムツが
物凄く匂うんだよ・・・。オムツだけでも臭いんだよ。
ウンチだと替えなくても出ただけで周りに匂うよ。
子供がいるからこそ気になる男の人もいるし、女の人もいる
決して「病的」ではないよ。
却って匂っても何のにおいかわからない(店のにおいだと思うとかw)
子供のいない人のほうが気にしないかもしれないよ。
- 215 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:43 ID:jRoMjk2J
- いままで生きてきて店で赤ちゃんのオムツが臭うなんて感じた事ないけどな。
オムツの子が同席だったときでも。
隣のテーブルまで臭うとしたら
よっぽど替えてないオムツなのでは…
- 216 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:46 ID:sREF8MYH
- ウンチすりゃそりゃ匂うよ
おしっこも匂うかもしれん
しかし「オムツだけでも臭い」ってのはすごいね
- 217 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:48 ID:5Ig6LZcO
- 1をはじめとして皆の言う「カフェ」のイメージが一致しないとか
躾のなってない子供(論外だが)を連れて行くのみがいけないのか
子供というだけで連れてくるな、なのか
色々ごっちゃになってるな。
- 218 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:50 ID:SOSBtwqJ
- >101=1
ていうか、こんな糞スレ立てるようなDQNの居る店がDQNなわけだよ。
ワカッタカイ?
- 219 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:53 ID:f03P4g/z
- >>214
おむつしてるだけでも臭いってほどの嗅覚の持ち主は
生理中の女性なんて耐えられないでしょうね。
- 220 :名無しの心子知らず:04/03/15 14:58 ID:qmZJa0OV
- 義理姉 自分の子供1歳チョウドの子に「おやつ」にあまーいカステラ食べさせてた。
で、「この子は離乳食食べない」と・・・・・。
旦那に家の子も食べられそうだからと洋酒の入ってる「スイートポテト」持たせてくれた。
- 221 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:01 ID:jrezSs8K
- 220を読んで思い出したが、ベビカに乗ってるどう見ても1歳代前半の子供が
ペットボトルを抱えて、(ミルク入り)コーヒーか紅茶色した液体を飲んでいるのを
見たことがある。
- 222 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:03 ID:5Ig6LZcO
- >>220
スレ違い
いや、スレタイ通りなのかw
- 223 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:05 ID:nxQ3jITG
- そういえばずっと前に子連れの外食がどうとかいうスレあったよねー。
そこも一時期たいそう盛り上がってた。
ここが子連れの外食スレになるのかな?
- 224 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:06 ID:WneKtwIc
- >>220
誤爆?
でもレスするとしたら、うちの子も0才の頃は食べ物かな〜り気を使ってたよ。
だけど、気にし始めたらキリが無い事に気付いて1才過ぎては
適度に妥協するようになった。
カステラくらい駄目なのかなぁ。
スイートポテトは洋酒が入ってる事に気付かなかったのかもよ。
まぁ気になる人は何でも気になるんでしょうが。
- 225 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:09 ID:SOSBtwqJ
- >>1
貴方に聞きたいんだけどさ、何故一部の客に文句言うばかり&糞スレ立てるだけで、何の店の対策もしない?
お洒落な店と言いたいようだけど、格式ある店だとてキチント子連れを受け入れる店はあるわけだ。
客がどうだこうだと愚痴ばかり言い、自分の店側の落ち度も全く考えないDQNなスタッフでありその程度の店だという認識もないw
世の中にはキチント商売してる店は山ほどある、カフェ♪と言いたいだろうけど、あまりいい店ではないのだから自覚しなさい。
DQNスタッフだということもw
- 226 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:12 ID:F5KgTckf
- うんちはするとすぐに臭う。
それと、
外で飲食ということは
それなりの時間外出しているということ。
オムツを一度も換えてあげないと
おしっこだけでもオムツかぶれとか心配。
カフェに限らず子連れで入る時は、
なるべくオムツ交換台があるところを選んで行ってる。
隠れ家的カフェなんて私からすると論外。
- 227 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:16 ID:pKW8DyJW
- ちょっと見ない間に、ずいぶんレス増えたねぇ・・。
なんか一生懸命>>1及びそのカフェを批判してるしてる人たちがいるけど、
笑っちゃうよね。
たしかにDQNとかいうのは言いすぎだけど、
ちょっとやっぱり、考え直したほうがいいのでは?
間違えて入ってしまったんならしょうがないけど、
ある程度雰囲気で察しなければ・・・。
なんか、アグネス論争を思い出すわたしは、立派な年寄りかなww
- 228 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:17 ID:SOSBtwqJ
- >>226
自分が行けない性格だからって、行くヤシに噛みつくな。
- 229 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:36 ID:+IjQsE6e
- 以前海外に住んでいたことがあって、、大人の子供に対する甘さというか寛大さを見てきて
いいなーーーと思っていました
でも、周りが子供に対して寛大な分、親もそれに甘えたりしないよ
そう言えば思い出しましたが、カフェに大人と一緒に来ている乳幼児を見たことが無い
そもそもカフェと言うのは、お酒も出すし、
国によってはアルコールを出すお店は、子供入店禁止だったりしますよね
(飲み屋だけでなく、飲食店をやっているレストランはOKだけど、時間帯によっては入店出来ない)
子供を見かけるのは、ショッピングモールのフードコートとか、マクドナルト、バーガーキングなんかだけだったなー
そしてそのようなところには、プレイグランドと称して、子供の遊び場がある
要するに子供が来て下さい!!ってことでそのようなところでうるさくしても全く平気ですよね
ここは日本だから、海外がどうとか言うのは失礼かもしれません
気に触ったらごめんなさい
でも、親は、自分が行きたいとか、自分が独身時代よく来ていたから
とかいう理由で、子供をそのような「雰囲気の良いカフェ」のような場所に連れて行くのはどうかと思いますね
大体にして、子供も大きい声を出せないし、走り回れない
せっかくおしゃべりを覚えたばっかりで、お話がしたい!とか
走れるようになったばっかりで、走り回りたい!と言う知能的発達の向上段階で
そのような場所に連れて行き「我慢しなさい!」と言うのは
しつけでも何でもないと思います。ただの親のエゴイズム
自分が好きで出産したのだから、責任を持って、自己抑制する部分は我慢するべき
私も趣味と実益を兼ねていた旅行を、今のところ我慢しています
仕事していた時は、幼い子供を絶対飛行機に乗せないと誓いましたから
水疱瘡でハワイに言った親の話。。。。
怒りすら覚えますね
つかスレチガイになってきてあれなんで、、バーーィ
- 230 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:37 ID:+IjQsE6e
- ちなみに住んでいたところはヨーロッパです
習慣が違う国もあるかもです
- 231 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:48 ID:SOSBtwqJ
- >229
だから何でしょうか?日本のカフェは飲み屋でもないですからw
全く筋違いかと。例えマックだろうがカフェだろうがオトナシクさせるのは同じだ。
- 232 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:48 ID:SHCbthbE
- 近所の某洋食屋は「小学生以下お断り」って張り紙してある。
>>1の店はそうことしてないでしょ。
それから、いいこと教えてあげるよ。
DQNはDQNを呼ぶ。
>>1のお店にDQNがたくさん来るってことは>>1が(ry
- 233 :名無しの心子知らず:04/03/15 15:56 ID:jRoMjk2J
- しかし赤ちゃん連れで粘って執筆までしていたという
ハリポタ作者ってすごいな。
- 234 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:20 ID:lMko+SVu
- 682 :名無しの心子知らず :04/03/09 09:47 ID:9ulIkRMM
風邪引いてて、ぐったり寝ていた時のこと
旦那にレトルトベビフード場所を言いの10ヶ月ムチュコに食事をさせてくれるよう指示。
「うん、わかった〜!で?オレの飯は?」→マイナス10点
ムチュコがぐずり出したら「やっぱりママがいいんだって」と連れてくる
「風邪うつるから向こうへ連れてって!」と怒鳴ったらムチュコ号泣→マイナス30点
ふててネトゲを始めムチュコが泣いても片手まであやしている→マイナス30点
3時過ぎ「まだ治らないの?」とうるさく聞き「「あーあ、せっかくの日曜日なのに」とわざとらしく溜息→マイナス20点
夕方、友達から電話で誘われたのを私の顔色見ていやいや断わり
「一日看病に付き合ったんだから夕食はピザおごってよ」と提案→マイナス50点
・・・・切れた。
「あんたがうるさいせいでほとんど寝れてねーんだ!熱上がったじゃないか!!」
言いたいけど喉が痛くて声が出ない
無言で旦那PCに水ぶっ掛けてラックから引きずり落とし
旦那のコレクションを生ごみの袋へ突っ込みました。
こうゆう家庭に育った子供は遅かれ早かれDQNになる可能性がw
てーか、いくら腹立ってても他人のものと自分のものの分別くらいつけよ。
どうせ嫁が出来たら嫁のモンは自分のもの・・・なんて嫁のところからちゃっかりモノを分捕ってきたり、気に入らなかったら平気で捨てるんだろうなw
今から可哀相息子ちゃんw
- 235 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:20 ID:IYd4tALp
- >>229
>そもそもカフェと言うのは、お酒も出すし、
どこの国?(・_。)?(。_・)?
欧州でそんなお店は入った事がない
アルコールを出さないお店=カフェ
アルコールを出すお店=パブ・レストラン
だと思ってた
でも確かに子連れは見た事無いなあ
下町の安くてお世辞にも綺麗とは言えないカフェだったら有ったけど・・・・
イタリアとかは割とオープンだったよ
スイス以北になると子連れタイムや場所は厳しく分かれてる感じだった
- 236 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:24 ID:+IjQsE6e
- やっぱり海外の話を出すとつられ気味ですねw
まあ、色々な意見があるでしょうけど
カフェでもお酒は出しますよ
特にイタリア、オーストリア等等(カフェ文化発祥に地では特に)
リキュールってカフェで出すんですよね??
アイリッシュコーヒーと、、ry
- 237 :名無しの心子知らず:04/03/15 16:37 ID:+IjQsE6e
- つーか
カフェに子供連れてくる馬鹿は日本の馬鹿親だけ(煽りではありません。マジレスでシュ)
海外旅行中でも、雰囲気を壊しまくりな日本人の母親は恥ずかしい限りです
ちなみにマックはカフェじゃないですよ ゲラ
ハリーポッターの作者はそこのパブのオーナーの友人だし
昼間誰もいない入れ替えの時間に、隅っこで書いてたんだから
ここで、カフェに子供を連れて行きたがっているかた
いいんじゃないですか?あなたがそうしたければ
きっと自分が独身時代そうしている母親&幼児を見たら
「子供って可愛いねー」といってあやしてあげていたんでしょう
私は今でも雰囲気のあるお店に幼児を連れてきている親を見ると、特にどうも感じませんが、
お子さん窮屈だろうなーーと気の毒になります
特に赤ちゃんは泣くのが仕事ですから
某雑誌のお馬鹿企画「ベビーカー族広尾カフェデビュー」とか言うの見ると
滑稽で滑稽で腹痛!
あの中に良く出てくる母親モデル。。元同僚だけど
独身時代「餓鬼ウゼー」ってよくいってたわ。
自分が連れて行くのはいいんだw
- 238 :名無しの心子知らず:04/03/15 17:02 ID:jRoMjk2J
- 日本のカフェはまだ歴史もないし精神性もないし
流行りの店舗スタイルの1形態にすぎないのではないかな。今のところ。
だから、地域の客層によって子連れ対応型もあれば大人向け隠れ家的なところもあるわけで。
ひとくくりにはできない。海外とはやっぱり別物と考えたほうがいいのでは。
- 239 :名無しの心子知らず:04/03/15 17:05 ID:/OlCrUyf
- >>238
やや同意
別に白人文化がなんでも良いとは限らないし
日本には日本のやり方があっても良いんじゃないかなあ?
まあ最近の西洋もどきのカフェに子連れは頂けないとは思うが・・・
日本人は甘味屋で良いのよ甘味屋で
- 240 :名無しの心子知らず:04/03/15 17:17 ID:+IjQsE6e
- でも、基本的に子供が入れて
親も楽しめる飲食店は少なすぎると思うなー
雰囲気のあるお店でも、例えば託児の人がいて
ガラス張りの部屋で、子供が遊んでるの見ながら
友達とお茶出来るカフェなんかあったらはやるのに
- 241 :名無しの心子知らず:04/03/15 17:25 ID:/OlCrUyf
- 欧米の奥様は自宅でお茶会するですからねえ。
お呼ばれされた人は庭で摘んだ小さい花束とか手作り
お菓子とか持参で気軽にリーズナブルにやってるです。
だから子連れでカフェなんぞへ行かないんですよ
外食もベビシ雇って、夫婦だけで行くとか、子供を
さっさと寝かせて自宅でやるとかね。
バカンスへ行ってもリゾートホテルでは子供の夕食タイムと
大人の夕食タイムは分かれてるです。
家族揃って食事するのは朝食と昼食だけですね。
庶民の場合は、たまーに週末家族で外出してランチを
取るくらいは有りですが基本的に向こうの人は外食とかで
あまりお金を使わないです。
- 242 :名無しの心子知らず:04/03/15 17:47 ID:qfYu0eJn
- >>240
それいいねぇ〜。だけど多少は小洒落た雰囲気も入れて欲しい。
カフェ等飲食店は勿論の事、美容院やらその他もろもろ、
託児サービスあったら便利だし、私も流行ると思うなぁ。
スレ違いだが、シングルマザーで働いてて、身寄りが誰もいない人。
どうやって美容院に行くのかな。。。
大体日本の有料託児サービスって金額が高過ぎる。
ホテルオークラで1時間半ほど食事した間預けただけで5000円取られたもんなぁ。
劇団四季のミュージカル中の託児は3時間で3000円ほどだったか。
これでも安い方だもんなぁ。。。。
- 243 :名無しの心子知らず:04/03/15 17:48 ID:jrezSs8K
- あっちは日用品(食料)は安いけど(消費税かけるなんて馬鹿なことしない)、
外食費は高いもんね。
毎日の生活でお父さんが家に6時間しかいないなんてことがないから
お父さんもお母さんも疲れ果ててない。
外食でもしなきゃやってられないよ!ってことない。
大人が遊びたいときは、シッターさんを雇う。
なんか日本て、みんなが疲れてて楽しくない国になってる気がする。
「育児が楽しい」と答える割合、先進国では日本は最低レベルだよね。
- 244 :名無しの心子知らず:04/03/15 17:49 ID:37aeAvnc
- >>240
そういう店ができたとしても、子供がドキュン子に乱暴されるから
ゆっくりはできないと思われ。
- 245 :名無しの心子知らず:04/03/15 17:50 ID:+IjQsE6e
- >ホテルオークラで1時間半ほど食事した間預けただけで5000円取られたもんなぁ。
>劇団四季のミュージカル中の託児は3時間で3000円ほどだったか。
いいですわね。奥様、うらやましかとです
- 246 :名無しの心子知らず:04/03/15 17:54 ID:+IjQsE6e
- イギリスは
首相が育児休暇で6ヶ月休んじゃいますものね
びっくりですよ
- 247 :名無しの心子知らず:04/03/15 18:05 ID:CnAabKNU
- 流れが速いな・・・
>>199です
普通許せなくても客商売なんである程度は大目に見るしか無いかなって基準で書きました
我が家なら全部×ですw
- 248 :名無しの心子知らず:04/03/15 23:23 ID:pKW8DyJW
- そろそろ話も尽きたかな?
- 249 :名無しの心子知らず:04/03/16 00:28 ID:8zTcpkmP
- 1は気の毒だいね。確かに場をわきまえない親は多いし。
自分で経営するんだったら、看板もあげずにヒッソリと知人しか来ないような店がいいな。
- 250 :名無しの心子知らず:04/03/16 07:49 ID:WMUWea7a
- >>243
>日本て、みんなが疲れてて楽しくない国になってる気がする。
同意
向こうは躾には厳しくて子連れで外出して子供が危ない事や
行儀が悪いと誰彼構わず注意されるけど
それも子供のため子供は社会の共有財産って意識があるから
逆に困った時は自然に助けてもらえるし社会全体で子育てしようって
感じだから母親だけに負担がのしかからないのよね
休暇が短いからせっかく旅行へ行っても過密スケジュールで
目を血走しらせて貪るように観光をするのは日本人だけ
のんびりリラックスする事を知らないのよ
>日用品(食料)は安いけど(消費税かけるなんて馬鹿なことしない)
そうそう子供服とか食料品とか必需品はちゃんと配慮されてる
日本でも消費税導入の時に一応検討はされたけど結局
一律になっちゃった理由知ってる?すっごくバカみたいな理由なのよね
食料品とか子供服の梱包費とか配送とかに掛かる消費税分は
どうするか?ってことで計算が面倒で複雑になるからってだけで
一律になっちゃったのよ 日本は国民に負担が掛かっても
お役所仕事が楽になればそれで良いって発想なのよね
- 251 :名無しの心子知らず:04/03/16 08:51 ID:3TnHdjBZ
- 2ちゃんって何かというと「海外では〜」って人が出て来て滑稽。
ここはあくまで日本であり、日本の話をしているんだから
比べても仕方のない事なのに。
中途半端に海外にいた人に多いよな、そういう日本卑下して海外崇拝する人。
私も一時そうだったから分かるけど、後で振り返ると恥ずかしいよ。
- 252 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:12 ID:wn2TIp4M
- でも子供をめぐる社会に関しては250に激同だな。
今の日本は大人として子供に対する・考えることができない心はお子ちゃまの大人が多過ぎる。
健全な社会とはとてもいえないもの。
- 253 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:22 ID:8zTcpkmP
- 海外から書き込んでいるのかも知れないけど、それがどうしたって感じです。
向こうではこちらではって、じゃぁ国にお帰りなさいとしか言い様がないです。
育児という観点から見れば、日本なんてかなり恵まれた方の国じゃないですか?
- 254 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:24 ID:DQCrTQ36
- 海外の良い所は取り入れられたらいいのにねー。
何かっていうと海外の妄信はカコワルイ
>252
そうだね。良く考えたらワシらがジジババにになる頃の世の中を支えるんだからな。
良かれ悪しかれ。
そう思ったらDQN行為を諌める事も必要だなあ。社会で育てるってそういうことだよね。
でも、「お前に頼んで産んでくれっていったわけじゃない!」と極端な人間がいる事も確か。
注意されても逆ギレDQN親の話も聞くし…
我関せずで社会から独立してる気になってる人が多いかな。
巡り巡って…という考え方が出来るといいと思うんだけどな、子供のあるなしに関わらず。
- 255 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:28 ID:8OxrhzA+
- 海外がいいとかわるいとかって話じゃないんじゃない?
ひとつの例、ただ比較して語ってるだけで。
- 256 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:38 ID:RxJ7slYU
- >>253
微妙
通常の育児に関してはさすが経済大国!と思える事も多々ある
特に施設とか手当てとか医療や経済的支援はね
でも虐待事件や少年事件を考えると
>>252さんが言う社会全体として子育てする意識が未熟なために
システムが機能していない面が顕著だと思う
具体的に上げたらきりがないけど通報義務は先進国はどこでもあるけど
日本は発見者の認識が甘すぎたり、罰則規定がないことや、報復が怖い
などの理由でほとんど機能していない
これも社会全体で子育てをする、子供を守る責任を大人一人一人が
きちんとしてないからじゃないかな?
親に逆ギレされるのが怖くて子供が悪戯しても注意をしなかったりも
虐待を見て見ぬ振りするのと根っこは同じで子供に対する社会的責任感が
乏しいんだと思う 子育ては親がやる事で他人は関係ないってなるから
母親は育児が大変になるし、子供が一番、社会から放置されている孤独を
敏感に感じ取って、どこか寂しくて非行に走っているんじゃないかなあ?
近所に五月蠅い(でも愛情もある)オジサンオバサンがいれば
非行に走らずに踏みとどまれる子供も何割かはいると思うんだよね
今の育児に足りないのは社会全体の心と人手じゃないかな
- 257 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:45 ID:hCY8f36Z
- 自分自身が常識的にふるまい、
自分自身で周りとの人間関係を築いていけばいいのに
なぜ何もかも「社会」のせいにするんだろう・・。
五月蝿いオジサンオバサンというのはね、自然に沸いて出るものではなく
その子の親、身内を知っているから、子供に注意できたんだよ。
- 258 :名無しの心子知らず:04/03/16 10:50 ID:DQCrTQ36
- >>257
何もかも社会のせいにしてるわけじゃないと思うよ、少なくとも自分はそうだ。
全体的な話をしてるだけじゃないの?
自分自身の話をしたら、257の言う事もその通りでしょう。
矛盾はしないよ。
- 259 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:13 ID:wn2TIp4M
- クレしんの映画「オトナ帝国」で大人が童心にかえって自己中まるだしで遊びほうけ、
子供を邪険にする場面あったよね。
あれって鮮やかに今の日本のお子ちゃま大人の現状を表しているなあと思ったよ。
自分にも思い当たるし…
- 260 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:38 ID:KsFpGvbo
- 「何もかも社会のせいに」とか「欧米崇拝」なんて文脈じゃないと思うな。
「この点では」欧米の方が優れている、と言っているだけでしょう。
もちろん「別の点では」日本の方が優れているところもあるのは、当然の背景としてるだけで。
お父さんがほとんど家庭に帰ってこないのも、食料品(ましてお産!)に消費税かけるようなことも
みんな「おかしい」ことなんだよ。おかしいことをおかしいというのに、何も遠慮する必要はない。
声をあげていくべきなんじゃないのかな。
もちろん、たとえばどこにでもベビーカーで行かれるアメリカでは、銃があふれ、キッズポルノが氾濫してる。
そういうことに声をあげてる人はいるじゃないの?
- 261 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:45 ID:AQVt4GOh
- ハナハダシクスレチガイダケド
昨日ファミレスに卒業式を終えた女子中学生の団体がきてた。
ウェイティングシートに大人0名・子供16名と記入してた。
1の言う子供って就学前の幼児だよね?
- 262 :名無しの心子知らず:04/03/16 11:56 ID:DQCrTQ36
- >261
ワロタ。 まだまだ子供なんだよw
- 263 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:00 ID:wn2TIp4M
- 食べる量も使う席も大人とかわらないだろうに
生真面目に子供としちゃうとこが子供らしくて可愛いW
- 264 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:04 ID:lMfw24RJ
- >261 これもスレ違いかも…
うちも飲食店で働いた経験がありますが、お客が入って来て
「何名さまですか?」と聞くと「3名です」と言って、店内に入ってくると
一人に一人ずつ子供(幼児)がいたことが何回もありました。
「子供は人数に入ってないのか?」と思いましたが、子連れにやさしくと
主張している人もいれば、子供を頭数に入れてない人もいるんですよね〜。
日本人の感覚に個人で大きな差があるんでしょうね。
- 265 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:06 ID:BlIpXjwB
- 日本は本当に特殊
島国だから
他の国では地続きな所がほとんどで、ぶらっと車で食料品を隣の国に買行ったりする
だから、自分の国の常識だけにとらわれない、柔軟な思考が出来る人がほとんど
あの国ではこのような良い点がある
自分の国ではこういう点が悪い
色々比べて自分の生活に取り入れているし、常に世界的にものを考える癖がついている
日本人でも海外在住が長い人は少なくないし
そういう人は常にグローバルな視野で物事を考えられ、臨機応変に人の話を聞ける人がほとんど
海外の話をする人が居ると
海外崇拝??ゲラ 白人崇拝等等 噛み付き始める人がいらっしゃるのはどちてかな?
「私も昔はそうだった〜でも間違っているって気付いた〜」とか何とかわけのわからない事を言い出すのが居る
ここで海外の事をいろいろ書いている人は、とくに「崇拝」しているわけではなく
自分の経験や考えから「○○のようなことも海外では有りますよ」と述べているだけではないだろうか
特に事実を書いているだけであって、それを取り入れるのも実用的であれば、有効な事だ
もし自分がド田舎に住んでいる田舎のチュプタソなら
自分だけ田舎者、世間知らずのままで、一生終えれば良い
でも子供は選択の余地があるし、今の子供が成人するころには
間違いなく、今より国際感覚あふれる日本になっていることであろう
- 266 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:12 ID:6DDM7Iq+
- >>264
電車やバスは幼児は無料だから
その感覚なのでは?
- 267 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:13 ID:BlIpXjwB
- 海外の事情を話している人に向って
「あの人海外かぶれ ハライテ」
と子供に言って
「なんで?」
といわれないように気をつければ?
「海外」だろうが「日本」だろうが
いいと思ったらここに書き込めばいいし、子供に教えれば良い
海外で子供を教育する親も今よりもっと増えるだろうし
(大体今だって、30年前と比べたらぜんぜんちがう)
まあ、あれだ。海外旅行程度で海外を分かったふうに
「海外崇拝はDQN」といっている香具師の子供は一生田舎者だろうがね
。。。。。
- 268 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:15 ID:litmEDuC
- さすがに外苑の銀杏並木にあるオープンカフェは子連れNGですよねぇ
うちの息子は前を通るたびに「お茶してこう!」って私をそそのかす
さらに、その近所にある屋上にプール?があるレストランにも行きたがる
間の悪いことに、信号待ちでのその会話を聞いた店員さんが
「お子様連れでもどうぞいらっしゃって下さい」なんて言うもんだから・・・
でも絶対子連れで行くつもりないので、みなさんご安心くださいw
- 269 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:17 ID:8OxrhzA+
- >265
言いたい事わからなくもないが、
米国民なんざ、自分の州からも出たことないって人ワンサカだぜ。
パスポート持ってない人も多い。
米国No.1!と思ってる人が多いから、よその国の事考えたりもしない。
だから柔軟な考え方できないんだろうと思うが。
- 270 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:19 ID:lMfw24RJ
- >266
あ〜なるほどー…
まぁでもこっちとしては、何人席に案内すればいいのか?を考えて
聞いてるので「ん?6人かよ!」ってなるんですよねぇ。w
幼児用の椅子もいるわけですし。
他のいろんなレスを読むと、確かに日本人てちょっと変ってるかもですね〜
- 271 :名無しの心子知らず:04/03/16 12:33 ID:6DDM7Iq+
- >>269
たぶん265さんが言っているのは欧州とかアジア圏だと思うんだけど
アメリカでも日本人が接する機会があるアメリカ人はそれなりの階級で
日本人とも仕事やプライベート付き合うくらいだから国際感覚のある人じゃ
ないかしら?
確かにどこの国でもDQNはいるけれど、ただ今の日本は社会全体的に
質が落ちているのは否めないと思うわ
中高校生が遊びのお金欲しさに下着売ったり、売春したり、なんて
貧しい国でも有り得ない
生活のためならあるけれど、それでも子供が通学できるのは
裕福な家庭だから中高校生が売春は有り得ない
その意味でも日本はやはり悪い意味でも特殊だと思うわ
>>270
想像力がないのかもね
おまいらは子供をヒザに乗せて食事するのか?と
もっとも、そう言う人達は電車でも平気で子供を座らせるんでしょうねえ
子供を一人前に座らせたいなら電車代払えと・・・セコイかしら?スマソ
- 272 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:06 ID:Lxh9lQ58
- >>269
地形的にはそうですが、アメリカは人種のるつぼだから
その点ではもっと臨機応変にやっていかなければ辛いですよ
例えば隣のうちがインド系の人で毎日カレー臭いけど、習慣だから何もいえないとか
ユダヤ系だとか、黒人だとか、、、
アメリカ人というのは一緒だけど、そういう点ではその出身国の習慣で生活してる人はたくさん居る
日本人も子育てに関して言えば、アメリカに住んでいても大使館や日本人会の主催で七五参やったりするし
四季折々の行事もします
それで隣の家の白人にそのような習慣を聞かれたり、招いたり
もちろんアメリカ的な行事にも参加したり、いいものは人種、習慣が違ってもドンドン取り入れます
日本は島国&単一民族(在日の方その他の方すいません)だから
海外の話を書かれると過剰反応する人がまだまだ多いのはしょうがないですね
日本でも隣に違う人種の人が住んでいて「今日は家で国の祭りをするから来る?」
見たいな環境になればいいのに
カフェの話も「私の国では雰囲気の良いカフェに乳幼児、子供は連れて行かないよ。その理由は〜」
等という感じで、いろんな人種が自由にお互いの国の子育てを語れる国になれば楽しいかも
- 273 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:10 ID:I151gVGM
- 本当、カフェのイメージが人それぞれなんだね。
カフェが昔から日本にあったものではなく海外のスタイルを真似たものだからね。
きっと形だけ真似るからおかしくなるんだよね。
ここは日本だと言ってる人だって
一度くらいは海外旅行をしたことはあると思う。
日本の良い伝統は守りつつも
良いものは形だけでなく精神的な部分もうまく真似できたらいいのにね。
- 274 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:15 ID:BlIpXjwB
- >>269
吊りか?
アメリカ及び他国のほとんどでは、
パスポートとIDカードの取得は、海外旅行に行くとか何とか以前の
日本でいう出生届と住民登録ぐらい重要な義務だと思うが
身分証のは携帯は義務でしょ?
パスポート==海外旅行
と思う考えは、日本国民のみのものではないですか?
ちなみに日本のこと悪く言ってるんじゃないので
噛み付かないでね
田舎の主婦の方
- 275 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:16 ID:6DDM7Iq+
- >>272
>日本でも隣に違う人種の人が住んでいて「今日は家で国の祭りをするから来る?」
>見たいな環境になればいいのに
たぶんそんなのはアメリカやオーストラリアなど移民の国ならではのことで
欧州とかの普通の住宅街で、そう言うのは日本と同様にちょっと難しい雰囲気が
あるんじゃないかと思う
古い国と新しい国では国際感覚とか人種感覚も微妙に違う気がする
ただ人間社会での基本的なモラルは共通する物があると思う
- 276 :名無しの心子知らず:04/03/16 13:33 ID:wn2TIp4M
- ただ、どこの国の人でも自分の育ってきた習慣や考え方がイチバンで
他の国の異なる文化や風習を受け入れにくいってことは普通にあると思うよ。
日本では普通のことをはこれこれこうで…と説明しても可哀想にという表情で首振られたり
自国の考え方を押し通されたりすることもあるし
見習っていいとこどりってむしろ日本人の得意分野。
あ、でも表面ばかりマネするから精神の部分が追い付いていかず
悲惨なことにもなっているわけだな。
- 277 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:00 ID:y1f2/cJx
- ヨーロッパは国同士侵略の歴史を繰り返し
アメリカよりもある意味多民族の共同体であるといえます
例えばイタリアであっても、スイスに近い地方の人は、
ゲルマン民族が多いしラテン民族が少なかったり
ドイツ語圏のイタリア語話すし
(イタリア語は各都市で訛りが違う。ローマとベニスでな違う言語のよう)
フランスに近いコートダジュール(フランスだが一部イタリア)地方には、
現にフランス人が大勢居住していたり
自国の文化だけが良いと思って生活している人だけではないですよ
自国の文化というより、その地方地方、人種人種に誇りを持っているというか、
その点では日本に似ているかもしれないけど、
臨機応変に隣人に対応しなければ行けない環境にいる人も多いのは確か
- 278 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:04 ID:JWgkucVt
- 1つ思い出したけど、
海外のドラマや映画のカフェのシーンでは、子供はまず映らない
子供がバックに映るのは、マックとかモールでのシーンのみだね
子供がカフェに居たりするのは、日本の昼メロ←(チュプ専)のみ
レベルがひくいっつーか、なんつーか
- 279 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:06 ID:zpXCLnE6
- 関係ないけど、このスレ読んでいて
カフェのマナーよりも、茶室の作法を知らない私は
日本人として失格かも
と思ってしまった。
お茶、習ってみようかな。
- 280 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:07 ID:lMfw24RJ
- >278
確かに。カフェとかレストランに食事に行く時は誰かに預けて
行く。
- 281 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:09 ID:BlIpXjwB
- >日本では普通のことをはこれこれこうで…と説明しても可哀想にという表情で首振られたり
>自国の考え方を押し通されたりすることもあるし
それは日本人は数多く移民してないし、あくまでもお客さんだからじゃないの?
ここで皆が語っている事とは多少ずれるような気がするが
>見習っていいとこどりってむしろ日本人の得意分野。
これは同意です
- 282 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:12 ID:7Nzkf4pZ
- >>269の言ってることは全部間違ってるわけじゃないよ。
アメちゃんって自分の国マンセーだし、たしかに自分の州から
でたこともない人なんてザラだったりする。
もちろん一昔前のじじばば世代よろしく、生涯に一度はでかい
旅行がしたいってんで、海外やラスベガス行ってカジノで遊びたい
人たちだっているよ。
- 283 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:17 ID:PSMVLrFY
- 珍しくレベルの高いスレage
アメリカ人は自分とこが一番だと思って嫌われてるね
イラクの件があって最近知った
もちろんそうじゃない人も居るけど、
そういう人は知的階級の人なのかな?
- 284 :名無しの心子知らず:04/03/16 14:26 ID:UgW7KO+s
- >>277
だからイギリス人は変人扱いされるのね
日本とどこか似ているかも
鎖国と植民地支配の点では正反対だけど
根本的なところで自分を譲らないところはそっくりかも
- 285 : :04/03/16 15:15 ID:KsFpGvbo
- >>283
アメリカは国全体が「でっかい田舎」だよ。
自分とこが一番だと思ってるし、自分たちの国以外に興味もない人が大半。
だから素直に「アメリカは世界の警察だ!マンセー!」ってなるわけ。
ごく一部の知的階層には、信じられないほど能力の高い人間がいるけどね。
- 286 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:21 ID:RbToRgg3
- 育児中の母親というのは、ある面での感覚が鈍くなっていないと
子育て出来ないようになっている。
「今は」自分たちがそういう状態だという自覚は持っていたほうがいいと思う。
- 287 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:24 ID:wJ+G4IRH
- >>283
海外の事情を知ってるからレベルが高いって考え方はやめてくれ。
- 288 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:30 ID:GFGSqpKf
- >>278
映ってるよ、ば〜かw
自分の都合のいいようにしか考えられない幼稚な学生w
- 289 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:36 ID:dg/hgcw4
- >>287
井の中の蛙よりはレベルが高いかも
- 290 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:39 ID:lMfw24RJ
- >288
煽り厨房消えな去れ
- 291 :名無しの心子知らず:04/03/16 15:55 ID:eu75Br/k
- 要は他の客の気分を害さず
尚且つ店員の負担も考えて相互思いやればいいってことでしょ
「こどものことも考えて」は納得できるけど
それに対応する店員への配慮も同じく忘れちゃダメよってこったな
- 292 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:04 ID:slP7dfwv
- >>291
店員への配慮とは?
何処がレベルたかいんだか?
- 293 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:19 ID:5Js7pxpx
- >>286
中年のおばさま方のが感覚が壊れてらっしゃると思う。
- 294 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:20 ID:RbToRgg3
- とにかく、世の中は自分たちのために回ったほうが
上手くいく、という考えは改めたほうがいいと思う。
- 295 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:27 ID:7ZX53UWq
- >>293
比較論で正当化するのは(・A・)イクナイ!
- 296 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:31 ID:wn2TIp4M
- >294
ループだけれど
そういう人って自分で自覚してないし
こういうスレ読んで考えを改めるってこともしない。
だからこそいい年して平気でDQN行為ができるわけで。
- 297 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:53 ID:6h8bsnvK
- 1さんへ。
カフェをきりもりするのも大変ですね。
ドキュなお客さんの子供対策にまで気をまわしての経営・・・お疲れ様です。
あっ、ちがった・・・。対策を任されたスタッフさんでしたね。
その後どうですか? ドキュなお子様達は減りましたか?
- 298 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:58 ID:eu75Br/k
- >>292
だからあんまり自分勝手なこと抜かすのもダメだって程度だよ
ところで
>何処がレベルたかいんだか?
コレの意味がよく分からん
- 299 :名無しの心子知らず:04/03/16 16:59 ID:eu75Br/k
- ああ、前にレベルがどうのとか言う話してたのね
見落としてたよ スマソ
正直TPOさえ弁えてればいいとは思うよとだけ
場の雰囲気ってのはあるからね
- 300 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:04 ID:lMfw24RJ
- >297
1の人は対策を任されてるのか?
店ごと困ってるんじゃないの?
てゆーか、どこの店も困ってるんじゃないのか…
- 301 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:26 ID:fYIJjmGW
- このスレ読んでる方のなかで、独身時代、彼とデートしていて
(マックやスタバ、ドトールなどのファーストフード系ではなく雰囲気の良い「カフェ」で)
子連れの母親or家族が自分達の隣の席に座ったとする
「まじかよ〜」
と思ったことの全くなかった方は、挙手願います
- 302 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:37 ID:s++FsMU0
- >>301
普通の精神構造をしている人なら、不愉快とまではいかなくとも嫌な気はする罠
まあ、あれだ。自分がされて嫌な事は、人様にもするなっつぅこった
- 303 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:45 ID:azTF+tDY
- 手をつなぐのは良いが、
車道側に3歳ぐらいの子供を歩かせる
馬鹿父を発見。
にこにこして子供を見つめてて、
かわいがってるのはわかるけど、
無知だなあと思った。
- 304 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:48 ID:oRmWxO9f
- カフェって・・・つまりは喫茶店なわけだけど、学生時代からオサレっぽいお店には普通にいってたけど、
別に喫茶店にお子様いてもどうでもいいけどなぁ。喉渇いてて、喫茶店があったらブラっと入るでしょうよ。
気分を楽しみにきてる〜〜っていうほうがアホっぽくない?w
まぁギャーギャーうるさいのは勘弁だけど、それはファミレスでもどこでも同じ。おとなしくできないお子様は
外食ではどこでも迷惑。たいていは物心ついてる1歳くらいの子ならちゃんと大人しく会話を楽しみながら
お茶や外食できるでしょうよ。
でも確かに、>>1があげたことは全部迷惑なことだよね。
- 305 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:49 ID:oRmWxO9f
- >301
無い。
- 306 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:51 ID:BlIpXjwB
- カフェに子供連れてくる親って、なんでそんなに連れて行きたいの?
結局は、自分が行きたいからでしょ?
だったら旦那に預けるとか、何とかして一人で行けばいいじゃない?
旦那に預けてまでって思うんなら行かないこった
例えばオープンテラスで、
外の音も入ってくるようなところだったらいいと思うけど
いわゆる誰かが書いてたような、雑誌に紹介されるような御店に連れてきて
>>1のようなことされると、かなり迷惑
私は兼業とまで行かなくても週に2日仕事していて、レストランや喫茶店に入る機会が多いけど
>>1のような親を見る度に、お子さんが気の毒になる
- 307 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:58 ID:Jzs6Bn92
- 独身時代というのがもう5年以上前のことで
それ以来お洒落なカフェ的な店へは行ってないんだけど、
どう思うかというより
お洒落な店で親子連れを見た記憶があまりないな。
主なデート場所は都内・横浜方面ね。
- 308 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:58 ID:oRmWxO9f
- >306
喉渇いたらお店入らないの?
- 309 :名無しの心子知らず:04/03/16 17:59 ID:oRmWxO9f
- >307
私はフレンチとかでは子連れよくみた。というか、私自身も3歳くらいからいってたから。
- 310 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:01 ID:BlIpXjwB
- >>307
入り難いよね
入ったとたんに射すような視線を感じるというかさ
- 311 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:07 ID:Os7MkHWh
- >>309
アラン・デュカス本人が言ってたけど
自分の子供は奥さんの家庭料理しか食べさせないって
なぜなら本格的なフレンチは香辛料バリバリで、肉も肴も野菜も細工されてて、
食材本来の味が消えてるから、子供がそんなの食べると重い味覚障害になるんだって〜
あと、料理も作れなくなるらしいよ
お子さん外食ばっかなのはそのせいかシュラン?暴
- 312 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:11 ID:i30G5/Aa
- ロブションのパリの店は13歳以下入店禁止。ランチタイムもダメポ
- 313 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:14 ID:BlIpXjwB
- >>308-309
うーむ。香ばしい煽りだ。学生さんかな?ゲラゲラ
- 314 :名無しの心子知らず:04/03/16 18:43 ID:hBuicZgz
- フランスでは、お酒出す店には子供は入れないよ
日本はパチンコ屋でも平気で出入りしてるから、不思議です
- 315 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:01 ID:ZirGbsMK
- >>314
いやパチンコ屋もいまや子連れは皆無らしいよ。
旦那がパチンコ好きのママが赤ちゃんの下の子おんぶして
パパを迎えにいったら、入場させてもらえなかったらしい。
- 316 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:01 ID:snTjrZs6
- 益々しょーもないスレになったな。
だから海外のカフェと日本のカフェを比べても仕方ないだろう。
海外では子連れは行かないのが当たり前なのかもしれないが、
日本では現に子連れ客って結構いるわけだ。
それだけニーズもあり、雰囲気もオープンなんだろう。
(ちなみに今日も駅前デパート内のスタバに行ったが、半分は子連れ客だった。
別の日に行った別のカフェはキッズドリンクもメニューにあったよ)
それを悪い事と考えるのがおかしい。
日本は日本独自のそういうカフェを確立して行ってもいいんじゃないの?
勿論、隠れ家的な大人がのんびり珈琲すするカフェもあっていい。
色んなカフェがあるのに全て一括りにして「カフェに子連れは非常識」的
発言をする人間が多々いるから、いつまで絶ってもこのスレは
ループして終わらないんだ。
- 317 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:07 ID:ZOjxDNbZ
- >>301
正直、デートの時には子供好きをアピールしたりするので
「まぢかよぉ〜」とは思わなかった。
今は、息抜きに1人で行くことが多いので
「まぢかよ・・・・」とちょっと思うけど、放っておけないコトもある。
- 318 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:08 ID:hqVyCzXd
- うちの近所のパチンコ屋は子連れいるなぁ・・・・゚・(ノД`)・゚・。
自販機補充する仕事しててたまに中のぞいてたんだけど
首据わってない乳児抱いてたり・・・まぁ店員が知らん顔なのも
いけないとおもうけどね。子どもの入店拒否すると車の中に放置する
DQN親も出てくるだろうし。行かないにこしたことはないわけだが
- 319 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:08 ID:kemmos5i
- >>311
309のフレンチは日本にある日本人向けのお店
アランタンが言ってるのは本場のお店じゃ?
でももし、それがホントだったら香辛料てんこ盛りの
インド人やパキスタン人は?
幼稚園のお弁当にキムチが標準装備の韓国人は?
と、ちと気になる
スレ違いsage
- 320 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:10 ID:Jzs6Bn92
- >308
306じゃないけど、
喉が乾いたらペットボトルのウーロン茶。
銘柄指定あり。
そういえばいつの頃からかペットボトルを持ち歩くようになってしまい
ファーストフードにさえ入ることなくなってしまったな・・・。
それも子どもができる前からね。
妊娠中は小さな魔法瓶にカフェイン抜きのマイドリンクだったし。
それが習慣になってしまって
お茶メインでお店に入る感覚がなくなってしまったかも。。。
- 321 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:13 ID:qJR6KpLn
- >320
冬は暖かい物、夏や疲れて汗ダクの時は冷たい飲み物
飲みたくなったりしないの?
- 322 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:15 ID:8zTcpkmP
- (スタバはカフェってよりファーストフード店って感じ。)コソコソ
- 323 :321:04/03/16 19:18 ID:qJR6KpLn
- あ、こんな事書くと「子連れならワガママ言うな。我慢しろ」
とか煽られそうだけど、正直我慢したくないんだな、私は。
ただでさえ子供連れてると荷物多いのに余計な荷物(ペットボトル)も
増やしたくないし。
それに自販機の飲み物も不味いし砂糖や保存剤たんまり入ってて飲みたくないし。
だけど、子連れの入れなそうな静かな雰囲気の店には元から入らない。
いつも子連れが何組もいるチェーン店のカフェや子供メニューのある
所のみ利用している。
- 324 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:22 ID:6qTCqVya
- >322
しかし、前の方にスタバにさえ子連れで入るのは信じられない
という人が結構いたよ。
それに、スタバはどう見てもカフェっしょ。主にコーヒー飲む店なんだから。
スタバくらい子連れで入るけどねー私は。
- 325 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:22 ID:e8NqTRcf
- >アランタンが言ってるのは本場のお店じゃ?
ん?吊か?
ねえ
>アランタン
ってのは
アラン+敬称
または
アランデュカスを間違えて中華チックな>アランタンって書いたの??
>>316
スタバ、ドドールは、今やマックと変りません
上のほうのレスで皆さんそうカキコしていらっしゃいます
スタバは特に子供連れでも差し支えないのではないでしょうか
>>1さんがいってらっしゃるのは、ファーストフード店のような
喧しい店の事ではないような気がいたします
スタバなんてあんな喧しい店。
子供がいたって雰囲気変らん罠w
- 326 :マジレス:04/03/16 19:28 ID:BlIpXjwB
- >でももし、それがホントだったら香辛料てんこ盛りの
>インド人やパキスタン人は?
>幼稚園のお弁当にキムチが標準装備の韓国人は?
>と、ちと気になる
完全に味覚障害だよ>>彼等
日本の醤油は、水と区別つかないそうです
からしを甘いとかいうし。。汗;
特にタイでは「御食い初め」ななぬ「辛初め」という儀式が有って
子供が泣きながらトムヤンクンを食べさせられる
- 327 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:29 ID:Jzs6Bn92
- 私はマイドリンク持ち歩き派になってしまったけど
人にそうしろとは思ってないから。
私もコーヒー好きだし
朝は絶対ホットがないとダメ。
たまにおいしいコーヒーをお店で飲みたくなることもあるけど、
精神的に疲れて
一人でゆっくりしたいような時。
だから自分の子どももそばにいてほしくないような時なんだよね、私は。
- 328 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:34 ID:8zTcpkmP
- (丸の内カフェにベビカで乗りこむのはやめた方が良いですよ〜)ゴニョゴニョ
- 329 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:36 ID:v7lJNLek
- >>320
激しく同意
公園のでベンチに座りながら、空見てペットボトル グビグビ ウマーーー
ベイベもベビー麦茶 ウマーーーー
いずれ懐かしく思いだされる日が来る事と思われるです
- 330 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:41 ID:lfaHY4rb
- しつもーーん
カフェに子供連れでいく人って
子供に何飲ませるの
スタバなら子供用ドリンク置いてるけど
所謂「カフェ」にマグマグ持参じゃ、、、ry
- 331 :名無しの心子知らず:04/03/16 19:55 ID:litmEDuC
- >>322
禿同
うちの子(小1)は夏場のフラペチーノ用にマイタンブラー持ってるよ。
- 332 :名無しの心子知らず:04/03/16 20:21 ID:ZirGbsMK
- フランスのカフェは昼間ならベビカでママンが堂々と座ってるよ。
ウェイターがちゃんと禁煙席に案内する。
もちろん夜はいない。
- 333 :名無しの心子知らず:04/03/16 21:56 ID:HmyCJ/X8
- >>332
フランスのベビのお行儀はどうなんですか?
ドキュンはいないの?
- 334 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:11 ID:fT2WrQ9X
- >>333
つかフランス人にとって、カフェなんて日本で言うところの
甘味処でお茶とあんみつ食うのと同じことだろうがw
日本でお母さんたちがあんみつ食いながらお茶してても、
誰もそこまで目くじらたてんだろうが。
おフランス=カフェ=お洒落・特別・日本のお子チャマ若者限定の場所
なんて思ってるからいけないんじゃないの〜?
あんみつ屋でも店内走り回っちゃいけないけどね。
その程度のは・な・し。
- 335 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:33 ID:ZoU1F4Dx
- >>334
釣りかな?
フランスのカフェと日本の甘味処は
そもそも成り立ちが全然違うでしょ
- 336 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:37 ID:iyPLbY3L
- >>335
>そもそも成り立ちが全然違う
どんなふうに?
- 337 :名無しの心子知らず:04/03/16 22:38 ID:wn2TIp4M
- >335
成り立ちとかでなく
感覚的なことを言っているのでは。
それにしても各自自分の行動半径のカフェだけを想定していろいろ言ってるから
話がかみあわないんじゃあ。
カフェも場所によっていろいろあろうよ。
例えばペンションがカップル向け・ファミリー向けいろいろバリエーションができたように。
1の店が子連れキライだからといって全部が全部そうじゃない。
- 338 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:01 ID:qPvCf9P3
- 子供2人いるけど、スタバとかって入ったことない。
独身の友達に「砂場でストーブ食べてきた」って言われて
はあっ?と思ったら、スタバでスコーンだった。
- 339 :331:04/03/17 00:11 ID:qG0gAxNZ
- スタバってもともとメニューが解らんって人がいたぐらいだから
敷居が高く感じるのかも・・・
まぁ、子供二人連れてまで行くこたぁないと思うけどね。
私ら親子はスタバ中毒だし、嫌煙家なので
あちこちのスタバを渡り歩いてる。
- 340 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:14 ID:YvY0619T
- >311
私は母親が料理関係の仕事についてるから色んな味を知るために子供の頃から外食もたくさんしてたけど
そこらの専業主婦なんかよりはよっぽど料理できるし味覚異常でもないけどなぁ。そもそもカフェにしても
レストランにしても外国の話持ち出すのみんな好きね〜wアメリカでは〜〜〜、フランスでは〜〜〜。
- 341 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:16 ID:YvY0619T
- というか、>311ってスパイスの味わいも理解できなさそう。味覚にバリエーションない人って、
シナモンとか五香粉なんかの香り嫌うよね。チーズやなんかの発酵した旨みがわからなかったりもする。
- 342 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:23 ID:YvY0619T
- そもそもスタバの不味いコーヒーは子供に飲ませたくないな。安いベローチェのほうがまだ美味しいよ。
でも禁煙なのはスタバの勝ちだよね。珈琲1杯千円のお店には家族ぐるみで顔なじみなのでよくいく
けれど、別に嫌な顔されないし子供にだけサービスもあるよ。
- 343 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:31 ID:p9SoAo4A
- 強制改行してけれ
携帯カキコさんや
- 344 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:33 ID:eF2zsxOU
- >>343
ワロタ!
- 345 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:37 ID:pO4m2edo
- >>334
またまた香ばしい香りが。。。
「哲学カフェ」って言葉しっとるけ?
そもそもフランスのカフェって、おしゃれとは程遠いもんじゃん
女子供が行くようなところじゃないっす
- 346 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:42 ID:v4ETHFye
- >>そこらの専業主婦なんかよりはよっぽど料理できるし
≠専業主婦 つーことはつまり
春厨????
- 347 :名無しの心子知らず:04/03/17 00:43 ID:4NQaBGXQ
- >>342
スタバだろうとドトールだろうと、美味かろうと不味かろうと
「コーヒー」は子供には飲ませないよね。
- 348 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:01 ID:pO4m2edo
- >>316 :名無しの心子知らず :04/03/16 19:01 ID:snTjrZs6
>>益々しょーもないスレになったな。
>>だから海外のカフェと日本のカフェを比べても仕方ないだろう。
>>海外では子連れは行かないのが当たり前なのかもしれないが、
>>日本では現に子連れ客って結構いるわけだ。
>>それだけニーズもあり、雰囲気もオープンなんだろう。
>>(ちなみに今日も駅前デパート内のスタバに行ったが、半分は子連れ客だった。
>>別の日に行った別のカフェはキッズドリンクもメニューにあったよ)
>>それを悪い事と考えるのがおかしい。
>>勿論、隠れ家的な大人がのんびり珈琲すするカフェもあっていい。
>>色んなカフェがあるのに全て一括りにして「カフェに子連れは非常識」的
>>発言をする人間が多々いるから、いつまで絶ってもこのスレは
>>ループして終わらないんだ。
- 349 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:02 ID:pO4m2edo
- ん?ばかか?
カフェに連れてくのが良い悪い云々ではなく
>>1は
1.子供がサッカーボールを蹴りながら入ってくる。
2.子供が走っていった席に「ここがいいの?」と言ってふつうに座る。
3.子供の写真、ビデオを店内で平気で撮りまくり。
4.断りなしにテーブルに幼児椅子を取り付ける(テーブル傷だらけ)
5.子供がおもちゃで大きな音をたてても一緒に遊んであげる。
6.子供が椅子に乗ってぐるんぐるん回転しても笑ってあげる。
7.頼めばいくらでも子供用の食器を貸してもらえると思っている。
8.子供と一緒に店内をうろつく。
9.他のお客のところに子供が歩いていくと迷惑になると思っていない。
「ほらおねえちゃんにこんにちわは?」と言う。
10.注意すると逆ギレ。
って事を糾弾したいだけだろ?
だから皆自分が見聞きした経験談を書いておる
>>色んなカフェがあるのに全て一括りにして「カフェに子連れは非常識」的
何ていってないっつの
- 350 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:10 ID:6BwmvAYP
- 子どもにコーヒーはよくないみたいだね。
学生時代の同級生に医者の子がいて
家ではコーヒーを飲ませてもらえないという子がいた。
高校生の時から外でこっそり飲んでたけど。
そして私の旦那が医療系の技師だけど我が家は一応大人も禁止になってる。
でも私も旦那がいない時に勝手に飲んでるけどね。
- 351 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:16 ID:YvY0619T
- >>346
ここって専業主婦オンリーなの?w
>>347
たまに一緒に飲みますよ。
>>350
医療系ならなおさら無知だね。カフェインが駄目なら緑茶もだめだよ。農薬が気になるならなおのこと駄目。
- 352 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:23 ID:DvQpg/Fh
- 緑茶はビタミンが豊富で防癌作用があるからそんなに悪くないよ
コーヒーは覚醒作用(カフェインとは別の)と依存症になる物質が入ってるから
子供ばかりか大人にも良くない
- 353 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:27 ID:3akGHydR
- >>351
貴女のおこさまが幾つなのかはわかりませんが。
だから子供は麦茶なんじゃないの?
紅茶なんてのもそんなに小さい時からは飲ませないでしょ?
だいたい、コーヒーは大人でも胃を悪くするくらいの刺激物だから、
体調悪い時なんかは飲まないでしょ?
あと、子供は苦いのが苦手→砂糖をクソほど入れる→体に悪い→子供に飲ませるな!
ってのも一つにはあるのでは?
ブラックが好きなオコチャマなんて私が聞いたことないだけ?
農薬云々については、葉物の野菜や果物なんかにも言えるのでは?
- 354 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:31 ID:pO4m2edo
- スタバ、ドトール、ベローチェはいいけど
「カプチーノスタンド」系以外の「カフェ」にべビカ連れでこないでね
来るなら赤ちゃん寝てから来てね はぁーと
- 355 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:33 ID:q+Cbksmj
- >>351
コーヒーってそもそも麻薬だよ
- 356 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:33 ID:gnBK2HOL
- 351のコーヒー飲ませてる子供って何歳なんだ?
私としては小さい子にコーヒー飲ませるって行為は
DQNな育児だと思うんだが。
一般的にはどうなんだ?
- 357 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:37 ID:BpN6EICy
- ミキハウスで昔あった「アイスクリームカフェ」どこ行っちゃったんだろう?
好きだったのにぃー
あそこは子供連れ専用だったわね
あと、ファミリアでやってたカフェもなくなった
コムサのカフェも子連れ専用にすればいいのに
- 358 :名無しの心子知らず:04/03/17 01:39 ID:AaRIAc6m
- >>357
自由が丘にもあったよね?なくなったけど
名前なんだっけ?
- 359 :名無しの心子知らず:04/03/17 03:08 ID:3uJbFcwY
- >349
1は
>こういった店に平気で乳幼児を連れてくる親多過ぎです。
つまり、乳幼児はつれてくるなと言っている。
あと、あきらかに子連れカフェ、イクナイな意見もあったけど
読み落としてる?
- 360 :名無しの心子知らず:04/03/17 07:37 ID:ceMJUqRw
- >>1のカフェってどんな店でどんな場所にあるんだろう?
郊外の新興住宅地とか娯楽が少ない田舎の
ショッピングセンターにあるとしたら
子連れが多くても仕方がないような・・・・
オフィス街のカフェだったら子連れは浮きまくり
それに案内されないで座るとか子供用の食器とか?
レストランならありそうだけどカフェで
店員が案内したり、子供用食器のあるお店なんてあるの?
- 361 :名無しの心子知らず:04/03/17 10:01 ID:hl1fZysh
- うちの近くのスタバは、ジジババの茶飲み処、
子連れ主婦の休憩所になっている。だから誰でも普通に入っている。
弁当を広げている人もいる。
しかし、近くのドトールは「社会人の待ち合わせ場所・休憩場所」
になっている。だから滅多に子連れは入らない。
その距離わずか100メートル弱。
それでも「どっちもおんなじじゃん」と言って、
何が何でも子供とドトールに入りたがるママ友もいる。
よくわからん。
- 362 :名無しの心子知らず:04/03/17 10:02 ID:Frc0Ygsm
- うーん、カフェ&海外談義みたい・・・
- 363 :名無しの心子知らず:04/03/17 10:17 ID:MJ5+dftN
- >360
なんか前に1さんの書き込みで、チェーン店でもなければ路面店でも
周りに子供が多いわけでもないって書いてたよ。
わざわざ探して来るんでしょ。わざわざ子供も連れて。痛いなぁ…
あと、カフェでも店員さんが席まで案内するとこあるよ?
一応、決まりみたいなのがあるとこもあるらしい。
カップルは窓際とか、おじ&おばは壁際とか。
怖いでつねー、客も見られてるんだよぅ。
- 364 :名無しの心子知らず:04/03/17 10:28 ID:qG0gAxNZ
- >>363
> カップルは窓際とか、おじ&おばは壁際とか。
> 怖いでつねー、客も見られてるんだよぅ。
そういうのが解りきった店で
ガラガラの窓際の席に通されると
「よっしゃーーー!」て思うw
- 365 :名無しの心子知らず:04/03/17 10:52 ID:MJ5+dftN
- あの、全然スレ違いなんだけど
カフェといえば、こないだ行ったカフェで5.6人の喪服のおばちゃん達
(葬式か法事の帰り)が入店しようとして断られてたw
これ、どうなんでしょう?
非常識なのかな?私には判断しかねた。
- 366 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:15 ID:3uJbFcwY
- どんな理由で断ったのだろう?
やっぱり服装規定違反なの?w
でも大人数誘導できるかきいて無理だったのかもしれないし…
- 367 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:18 ID:MJ5+dftN
- 喪服は縁起が悪いとか?w
塩まいてくれとかそんな感じなんだろうか?
誰か教えてください。w
- 368 :名無しの心子知らず:04/03/17 11:44 ID:fpIJk2Fj
- 先日、お通夜帰りに
10名程で入った
珈琲館に
カフェじゃないから?お咎めナシだったが
- 369 :名無しの心子知らず:04/03/17 12:28 ID:0U4HtOeP
- >350
コーヒーは飲まない人より飲む人の方が糖尿病になる可能性が低いという事が
医学的に証明された、というような報道を先日TVで見たよ。
カフェインがインシュリンの分泌を促すんだったっけな?
丸っきり駄目って事もないらしい。
- 370 :名無しの心子知らず:04/03/17 12:30 ID:Rfii/eh6
- カフェと喫茶店の違いがイマイチわからん。
コーヒー飲まないんで行ったこと無いし。
- 371 :369:04/03/17 12:32 ID:0U4HtOeP
- しかし、さすがに勿論子供にはもっての他だと思いますよ。私も。
- 372 :名無しの心子知らず:04/03/17 12:48 ID:NV03syUi
- >>370
都内在住コーヒー好きの私も解らない。
子育てしてる内に世間からかなり遠ざかってるのかも(鬱
- 373 :名無しの心子知らず:04/03/17 13:50 ID:yvnDXWx3
- 駄スレだ・・・
- 374 :名無しの心子知らず:04/03/17 13:58 ID:ECa08Emo
- >355
コーヒーは麻薬ではなく、覚醒剤の類でふ。
- 375 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:16 ID:ip8SpEEX
- うちも子連れで喫茶店の類は連れてってないなぁ。
静けさが要求されるような場所に子どもを連れてくこと自体が、
子どもにかわいそうな気がして。
(すぐに静かにするよう、怒らざるをえないからね)
コーヒーは子どもには一切飲ませていないよ。コーヒー牛乳も。
今は牛乳と麦茶と水で十分(幼児だし)。
私が問題だな、と思ったこと。
公園近くの自販機のごみ入れ(缶専用)に使用済み紙オムツが捨ててあったこと。
…子連れなら何でもあり、なんてされると、他の子連れがつらいのよん。
- 376 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:23 ID:4NQaBGXQ
- 幼児には緑茶もコーヒーもNGだよ。カフェインの量は緑茶が一番多いし。
紅茶だって、まだ牛乳がほとんどのを、たまに飲ませるくらい(5歳児)。
普段は水と麦茶。ウーロン茶も飲ませてない(ていうか多分苦くて飲めないだろうが)。
ちなみにHanakoに出てくるようなOLさん御用達の「こじゃれた」店には
普通は連れていかないな。
なんというか「場違い」を感じるところにはね。
チェーン店ならある、
- 377 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:29 ID:hl1fZysh
- えっ!紅茶がカフェインが一番多いのだと思っていた。
どれもうちの子は飲まないけど。
店に入る時は雰囲気を見てからだよね。
はじめて入る店ならまずお店の人に
「子供連れですが良いでしょうか」と聞いてから入っているよ。
たまに「お子様のための準備が出来ませんがよろしいでしょうか?」
と聞かれると「では、またの機会に出直してきます。」
って帰れば良い。聞いてよかったとほっとするよ。
- 378 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:38 ID:8WPKVoi8
- コーヒー牛乳からコーヒーに昇格したときには大人になった
気がしたもんだった。しかもインスタントだったし・・・・・。
- 379 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:39 ID:ECa08Emo
- >377
品の良い家族ですね。見習わせていただきます。
- 380 :名無しの心子知らず:04/03/17 14:40 ID:MJ5+dftN
- そういえばこないだすごい母親発見。
店の駐車場に車で入って来る時、ワゴンみたいなでっかい車で
寝ている幼児(7,8ヵ月?)を片手で抱き、片手でハンドル切りながら
バックで駐車していた…。
チャイルドシートは…?思わず探したけど、無いし。
友達らしい人と子供4人連れてカフェに消えていきましたとさ。
あきらかにDQNだ。
- 381 :350:04/03/17 16:03 ID:N6yKMGWw
- >351、369
主人が言うには
他のお茶と比べるとコーヒーは
ローストしてあるので発ガン性があるからダメだそうです。
だからお茶以外でも禁止物あります、けどそれを言ってるとね。。。
きりがないので右から左にしてます。
緑茶のカテキンとかカフェインについては善し悪しあるし
私は良い面を尊重して飲んでます。
でもうちも子どもには飲ませてないし、
妊娠・授乳中は私もカフェイン入りお茶は一切飲んでいませんでした。
でも子どもって何歳くらいから飲ませてもいいんだろう?
私が小学校の時学校の給食にコーヒー牛乳が出ることあったけど。。。
- 382 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:02 ID:t2EmNf8B
- ブラック珈琲は幼稚園くらいから好きでした。でも背も伸びたし別に不具合はなし。
子供だって毎日飲むわけじゃないでしょうよ。食事だって色んなものをまんべんなく
食べないといけないし。海草も毎日食べたら甲状腺壊すしさ。
- 383 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:11 ID:JOqmdDP8
- 中四国地方の T会場で以下のような事がありました.入会後2年位の会員で夫婦
仲が悪く夫がいたる所に中傷している妻に 対し会場責任者のK女史は 倫風輪読
会の席上、目を その妻をしっかと見据え「○ ○ ○ ○」 ー犯罪者の名称ー
と投げつけ、つずけて犯罪を犯した者は昔は出歩かないものだったけどね、と言い
放った.そして,自分が責任者として朝の演壇の最後の演壇をする時はその妻の
身体的特徴を 誰にでも分かるようにいちいち取り上げ「この人の庭は草ボウボウ
で 私も子育てで忙しい時は出来なかった。と草ボウボウを話題にして延々と話し
後,演壇を聞くときは眼を閉じているとか誰か分かるように 言動をあげつらって
いました.要するにそんな悪い噂のあるひとは 来て欲しくないから責任者として
排斥行為をするのでしょうが 凄いでしょう.この責任者の倫理は 悪い噂の人物
には 行わなくて良いみたい.会誌頒布もその妻は 誘わなかった.代わりに本を
沢山勧められ,買っていたけど.他の宗教法人は 参加可能だそうです。
あと会誌頒布で 訪れた家庭内のことを「あんな家でも玄関に子供の写真を飾っ
ある、とか行った先の家庭事情を 会員同士で情報交換している。いいところも
沢山ある会だけどね。
- 384 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:12 ID:vBrxlsv8
- >>382
背は伸びてもおつむがどうなのか・・・
- 385 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:23 ID:ECa08Emo
- >384
飲むと383みたいになるとか・・・
- 386 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:33 ID:XFwlMKD+
- 今、妊婦なんだけど、産婦人科に健診にいくと
上のお子さんを連れてきてる妊婦さんがけっこういて
その子たち(2〜3歳くらい)は、走り回ってたり
置いてある玩具をぶちまけてギャーギャー遊んだりしてます。
行くたびにその状態で、どの家の子も騒ぐのか・・とちょっとショック。
お腹大きい妊婦さんがもちろんいるので、チビッコどもが走り回ると怖い。
私もトイレから出てきたら走ってきたチビッコとお腹がぶつかりそうになったし。
しかも親はうるさいとか座ってろとか注意したの聞いたことがない。
これってDQN親だと思ってるのだけど、3歳くらいまでの子供だと
仕方のないコト?ちゃんと座っていられる子もいると思うのだけど・・・
- 387 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:43 ID:jksDKN2N
- 子供によるし、待つ時間にもよるけど、大体そんなもん。〉三歳以下
一人だとお利口できても、友達いると騒いじゃう事もあるしね
あんまりめくじら立てない方が、出産後の育児も精神的に楽だよ
- 388 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:45 ID:A3K0yW8/
- >>384
ちゃんと大学でて国家試験にも受かりました。
- 389 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:47 ID:A3K0yW8/
- そもそも色んなこと神経質になっても、自分(親)の性質を受け継ぐんだから
体や頭も遺伝のほうが大きいと思いますよ。
- 390 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:47 ID:CezNL+vy
- 2人目の健診は大変だと思うよ。
言っても言う事を聞かない・・・
子どもの気性ってあると思う。
う〜ん子育ては大変です。
- 391 :名無しの心子知らず:04/03/17 17:55 ID:Rfii/eh6
- >>375
> 私が問題だな、と思ったこと。
> 公園近くの自販機のごみ入れ(缶専用)に使用済み紙オムツが捨ててあったこと。
> …子連れなら何でもあり、なんてされると、他の子連れがつらいのよん。
私、自動販売機に缶ジュースを補充する仕事をしていたのね。
空き缶をゴミ箱から回収して持ち帰るのも仕事のうちで、
夏場とか飲み残しのジュースの腐った匂いだけでも大変なのに、
使用済み紙オムツ、特に大なんかそのまま捨てられると、酷いのよ匂いが。
やめてくださいね、捨ててる人。(ここにはいないだろうけど)
- 392 :名無しの心子知らず:04/03/17 20:59 ID:BQqmlENJ
- そういや先日新宿の伊勢丹のベビー授乳室で弁当食べようとしてた
OL見かけたよ。
椅子があるからってよくそんなとこで食う気になれるよな〜っと。
よく女子高生なんかもくるんだよね。
池袋西武では黒尽くめにサングラスの女がひとりでベビー授乳室の
母乳コーナーに篭っちゃって、店員に通報したら逆切れしまくって
でてきたことあった。
不妊ちゃんだったのかな。
世の中変なのはいろんな世代にいるからね。
- 393 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:04 ID:tjMFLXfH
- >>392
その女は怖いが、そこでなぜ「不妊」を持ち出すかなぁ?
- 394 :名無しの心子知らず:04/03/17 21:19 ID:pO4m2edo
- ここは>>1様がお立てになった
「オサレなカフェに子連れで来る馬鹿親について」厳かに語るスレですわよ
つーかスレ違いになってきたんでsage
- 395 :名無しの心子知らず:04/03/17 23:35 ID:z/5aySsP
- 微妙に関連
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004mar/04/K20040304MKA2O100000043.html
まあどんな店であれ馬鹿じゃ無い子ならいいだろ
- 396 :名無しの心子知らず:04/03/18 00:06 ID:tXTRRBDj
- 小さな紳士淑女なら歓迎してくれるお店もあるでしょう。
- 397 :名無しの心子知らず:04/03/18 06:15 ID:QdNhjjnU
- >>394
何が>>1様だよw自作自演してんじゃね〜よwフリーターが。
- 398 :名無しの心子知らず:04/03/18 13:27 ID:Y8REmmub
- >397
カフェ店員=フリータ−って考えがすでに痛いね。
- 399 :名無しの心子知らず:04/03/18 13:33 ID:KucUovUX
- なんにしても仕事できなさそうw
- 400 :名無しの心子知らず:04/03/18 13:37 ID:M8n+hP4I
- そうですよ。職業に貴賤などはありません。
昔ならいざ知らず現代ではカフェの女給は決して卑しい仕事ではありません。
いずれ別の職業に正式に就く可能性のある臨時雇いでなく
本職として女給をする正社員だとしても立派な職業だと思いますよ。
- 401 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:08 ID:DyL0Mc4R
- 非常識スレでたりるのにこのようなスレたてて
>ファミレスに逝け!
なんて言うカフェスタッフはいやだけどね。
- 402 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:23 ID:Y8REmmub
- 育児の話じゃん、普通に。
そうやって重箱の角をつついて職業差別してるってことは、
あなたのお母さんが育児をまともにしてないってことですよW
- 403 :名無しの心子知らず:04/03/18 14:29 ID:2UKJSEgX
- >>402
他に論点がなくなったか?wん?
- 404 :名無しの心子知らず:04/03/18 17:57 ID:vo+/S7xt
- まあどうみても
よそスレで十分間に合う話題だな
- 405 :名無しの心子知らず:04/03/18 17:58 ID:q6zaG9kp
- まあ待ってよ
カフェスレじゃ無いはず
- 406 :名無しの心子知らず:04/03/19 08:17 ID:v8BLnM8W
- 我が身のDQNさを棚に上げDQNな母親を叩く
>>1がいるスレはココですか?
- 407 :名無しの心子知らず:04/03/20 01:03 ID:AX6J686h
- >406
いや、>1は若いだけで特にDQNではありません。
耳に痛いこと、我が振り直すことしきりです。
- 408 :名無しの心子知らず:04/03/23 15:51 ID:Q5/70cZ0
- 375です。
すみません、2人目の健診の時2歳前の上の子を連れてって、
走り回られてしまってました。
あのとき冷や汗をかかれた皆さん、本当にすみません、と今でも言いたい。
自分が子どももつと、「こどもってこんなもん」と分かるけど、
1人目のときは、よくわかってなかったもんな…と自分を振り返ってます。
(内診台をさわろうとしてたのは、うちの子ぐらいかもしれないけど)
公園で遊ぶわが子に必ず言うのは、
「大きなおなかのお母さんに、絶対ぶつかったらだめよ。
おなかの中のか赤ちゃんもびっくりするからね」
どれだけ効果があるのかわからないけどね…
- 409 :名無しの心子知らず:04/03/25 15:47 ID:mJX3DqvO
- >>1
4の項目はOKだろ
子供用のイスくらい用意してろよ
- 410 :名無しの心子知らず:04/03/25 15:50 ID:+uf5suRl
- >>409
>>1はこういう店にガキ連れてくんな!と言いたいのでは?
だからあえて用意してないと。
- 411 :名無しの心子知らず:04/03/25 15:52 ID:+uf5suRl
- いやん。IDがスリだわ。
- 412 :名無しの心子知らず:04/03/25 17:03 ID:FPNIfOOS
- >>407
ヒソーリと同意。
- 413 :名無しの心子知らず:04/03/26 00:06 ID:/3IVO3e/
- オレは1に同意ですな
- 414 :名無しの心子知らず:04/03/26 00:08 ID:znXf8sLz
- まだやってたの?
- 415 :名無しの心子知らず:04/03/26 01:31 ID:M9LQgg+Z
- >1が言いたいことはおおよそ同意
飲食店ではなくとも、子供が自由に振舞っていても(商品悪戯しても)
何も注意しない親大杉
で、店員がやんわりと(ここが重要)注意してもうちの子に何すんの
状態。
こういうDQN親が1の店とかでも勝手気ままにしてるんだろうね
だから387みたいに3歳児だとそんなもんと開き直ってるのを見ると
むかつく
- 416 :名無しの心子知らず:04/03/26 16:30 ID:w6LzetNz
- >>387
オレもこいつには腹が立つ。
車の前に立って引かれちまえ。
親がな。
- 417 :名無しの心子知らず:04/03/26 17:06 ID:fha7H122
- 昨日ファミレスで小学生&母親グループに遭遇。
子供(男)は走る、叫ぶ、戦う!
子供(女)は歌う、奇声を発する、歩き食べをする!
春休みでファミレスで静かな食事は期待してなかったけど、
親、注意しろ。
大体小学生にビール飲ますな!
- 418 :名無しの心子知らず:04/03/26 17:15 ID:T7woP9qz
- 産婦人科の待合室で子供走り回らせていた母親が、他の年配の患者さんから
結構な剣幕でしかられてた。
「ここは遊園地じゃありません!病院ですよ!」ってかなりの迫力で怒られて、
親子して固まってしーんとなって、その後はとっても静かだった。(親がだめよ〜
って言ってもぜんぜん聞かなかったのに。)
なんだ静かにしようと思えばできるんじゃんって思った。子供だから言っても聞かない
って言うのはやっぱり言い訳に聞こえちゃう。
- 419 :名無しの心子知らず:04/03/26 17:23 ID:j7xHK53B
- 回転扉の向こうであなたが涙ぬぐうっていますた。
男の人も泣くうのね なんだか私いじわるよ
顔も見たくないとお さっき言ったけれど
- 420 :名無しの心子知らず:04/03/26 20:54 ID:ifpc10/7
- レストランで、ベイベに持ち込み離乳食・持ち込み麦茶あげるのって
DQNでしょうか?
(大人はもちろん注文したものを食べます)
- 421 :名無しの心子知らず:04/03/26 20:56 ID:rJYdKfNG
- レストランのレベルによる。
ファミレスなら可。
あ、でも麦茶は微妙。湯冷ましにしといたら?
- 422 :420:04/03/26 21:12 ID:ifpc10/7
- >421
>レストランのレベルによる。
やっぱ普通は「注文したものを食え。食えないなら来んな。」
ダヨネ。。。
>あ、でも麦茶は微妙。湯冷ましにしといたら?
お店が出してくれた水とかお茶とかを
マグマグに入れて飲ませるのは
どうでせう?DQN?
- 423 :名無しの心子知らず:04/03/26 22:03 ID:nBtRzLko
- >>420
電話で聞け
子はまだ離乳食なのですと言えば
大抵のレストランは許可するよ。
事前に連絡しておくのが最強。
- 424 :名無しの心子知らず:04/03/26 22:04 ID:nBtRzLko
- あ、おにぎりはダメねw
- 425 :420:04/03/26 23:40 ID:ifpc10/7
- >423
>事前に連絡しておくのが最強。
そうします。ありがd。
それでダメっていわれたら他のお店探せばいいし・・・
- 426 :かちびこ32才へ:04/03/28 21:56 ID:7JwlmHT5
- かちびこ〜 何がやりたいんだ タコ コラ〜 オマエは
息子を甘やかせるから、勉強もスポーツもやらなくなるんだよ
オマエの甘やかしたツケは香具師が、中学になった時に来るぞ
香具師は必ず不良化するぜぃ オレはそれだけを楽しみに
生きとるんじゃ かちびこ〜 オマエも店ヒマになるし
これから大変やぞ〜 オマエの息子の不良化はオレの夢や
あと2年オレは楽しみにしてるぜ! かちびこの人生は今後
ヒザ、腰、肺、チンポの機能低下 オレはこれからもっと
楽しむぜ〜 息子はこれから不良としてオレに夢と至福と希望
をくれ、オマエらに怒り、失望、絶望、後悔を与えるだろう
本当に楽しみになってきた、オマエらはクズだ
- 427 :名無しの心子知らず:04/04/08 15:46 ID:v6ofLHUF
- どこでもおむつ換え
- 428 :名無しの心子知らず:04/04/08 23:39 ID:9J8lkzEx
-
マナー守らなきゃってのもわかるけど、
真面目に守ってたら
赤ちゃん、子供、子連れ親の行き場って
今の世の中
あまりにも狭すぎる気がする。
子供が子供らしく走りまわれる場所が
しっかりあってこそ「ここじゃだめよ。」
と言えるんだけど、駄目な場所多過ぎない?
授乳やオムツかえするための場所だって
少なすぎる
昔はNGな場所の方が希少だったんだろおな。
こうなると
カフェ=大人の空間??
子供を受け入れれない人が大人???
と疑問に思う
- 429 :名無しの心子知らず:04/04/08 23:53 ID:G4ququN6
- いやぁ やっぱりオムツ替えと授乳は場所を選ばないと。
- 430 :名無しの心子知らず:04/04/09 00:43 ID:FyKp2al0
- >428
私は昔より子連れで行けるところ増えてると思うよ。
店を選べば授乳室やオムツを替える場所だってあるし
エレベーターが設置されている駅も増えてる。
昔は子連れでカフェや外食なんて滅多にしなかったんだよ。
そもそも私が育った頃は今みたいにお洒落なカフェなんてないし
ファミレスも子どもの頃はなかった気がする。
年がばれるけど日本に7‐11とマックの日本1号店ができた時小学生だったから。
私が育った頃に比べると出かけやすくなってると思うな。
わざわざ子どもを出かけた先で遊ばせる必要はないし
晴れた日は公園、雨の日は家で遊ばせればいいだけだよ。
- 431 :名無しの心子知らず:04/04/09 14:33 ID:4QcSuf9U
- >>428
> マナー守らなきゃってのもわかるけど、真面目に守ってたら
> 赤ちゃん、子供、子連れ親の行き場って今の世の中
> あまりにも狭すぎる気がする。
マナーを守らないる子連れがいるから子連れ全体が世の中に歓迎されないのです。
> 子供が子供らしく走りまわれる場所がしっかりあってこそ「ここじゃだめよ。」
> と言えるんだけど、駄目な場所多過ぎない?
公園ってものが周りに無いのですか?いくら広くても店の中では走り回ってはいけません。
> 授乳やオムツかえするための場所だって少なすぎる
> 昔はNGな場所の方が希少だったんだろおな。
昔は子連れが出歩くほうが希少でしたし、授乳室などはありませんでした。
> こうなると カフェ=大人の空間??
もちろんです。子供も大人のようにマナーを守らなくてはいけません。
> 子供を受け入れれない人が大人???と疑問に思う。
子供にしつけすら出来ない人が親???と疑問に思います。
- 432 :名無しの心子知らず:04/04/09 14:41 ID:WBNir4AK
- その通りですよ。
世の中そんなに甘くないんですから。
あなたは育児という大事な仕事があるんだから専念しないと。
それがいやなら母になる資格ないですよ。
- 433 :>:04/04/09 14:45 ID:uI8v6Pvk
- >428 すげ−へりくつ。
あんたがバカ親だよ。
- 434 :名無しの心子知らず:04/04/09 15:00 ID:3Ag6N3TH
- >>431
>昔は子連れが出歩くほうが希少でした
>428の書いてる内容は????だが、そんなこともないと思う。
昔は昔で駅のベンチでオムツ替えしてたり、道端で幼児のおしっこなんて
しょっちゅうだったと思う。
それなりに子供連れに寛容な世の中だったはず。
いまとはちょっと事情が違うところもあるとは思うが。
- 435 :428:04/04/09 16:43 ID:6Nu0xon/
- >430>431
そうなんですよ。近くに公園ないんです。
今、近所の子供達が主に集まって遊んでる場所は駐車場です。
- 436 :名無しの心子知らず:04/04/09 16:44 ID:7Xj/1i1j
- >>428は多分真面目なんじゃないかな。
DQNはそんな事思わずにどこでもドンドン出かけちゃうんじゃないの?
大人だけの場所に雰囲気無視で乗り込む子連れが叩かれてるんでしょ。
そうでなければ子連れを公園や家に押し込めるような極論もどうかと思う。
子連れが「子供連れてるんだから気を遣え」と言うのは論外だが
他者が「子供連れてるお前が遠慮しろ」と言うのも同じ位傲慢なんじゃないかね。
特に大人だけの場所って決まってないとか微妙な場合。
理想だけど、マナーを守って楽しく出かければいい話。
この理想に親は100%に近づけるように努力して、
周りは必ずしも100%を求めなければうまくいくんじゃないかなー。
- 437 :名無しの心子知らず:04/04/09 16:45 ID:sn4eU+c1
- >>435
げっ!?駐車場で遊ぶ?
ネタ?それとも燃料投下の真性DQNですか?
- 438 :名無しの心子知らず:04/04/09 16:50 ID:WBNir4AK
- 親が見ていてキチンと注意ができれば駐車場でもOKじゃない?
うちの子も赤〜小学校、社宅の駐車場でよく遊んだ。
独身寮の人の車のまわりでカート走らせたり・・。
ごめんなさい〜^^;
- 439 :名無しの心子知らず:04/04/09 17:02 ID:e/n/UkXw
- >>438
>>428のDQNがDQNを呼んだようです・・・
- 440 :名無しの心子知らず:04/04/09 17:05 ID:yH0ukdlF
- >434
駅のベンチでオムツ替えに道端でおしっこ?
そんな光景しょっちゅうなんて
聞いたこともなければ見たこともないよ???
>435
公園が近くにないとか事情があるのかもしれないけど
駐車場は危なそうだし
思いっきり遊ばせてあげられないね。。。
どこかいいところがあればいいのに。。。
- 441 :428:04/04/09 17:06 ID:6Nu0xon/
- 文章下手ですみません。
飲食店で騒いでいいって言いたいんじゃなく、
駐車場とかも同じく遊ぶのには不適当で
そこでさえもせまくて
でも、そこぐらいしか遊ぶ場所がなくて
まじめにまもってたら
せっかく子供が近所にたくさんいるのにつながりがもてない。
すみません。
勝手に今どきは、どこもそんなもんだと思ってました。
だから、十分遊べる環境って土台がなくなっていって
遊ぶのがタブーな環境がふえてると感じたんです。
- 442 :名無しの心子知らず:04/04/09 17:11 ID:e/n/UkXw
- つか駐車場に金払ってくるま停めてるひとたちが激しく迷惑だと思うけど。
- 443 :名無しの心子知らず:04/04/09 17:17 ID:A0CzM8VD
- 子連れに寛容だった頃は子のDQN行為を他人でも厳しく
注意することが出来て、その注意もたいてい受け入れてもらえたから、
ストレスが溜まらなかったと思われ。
- 444 :名無しの心子知らず:04/04/09 17:26 ID:ub1Z2PZ4
- 男の子供なら、皆、前田日明の様に育てろ!
- 445 :名無しの心子知らず:04/04/09 17:32 ID:VCKcNuwG
- >>443
注意するほうも心から他人の子供を心配してるひとも多かったよね。
いまは単に子供は邪魔だってだけだし。
- 446 :名無しの心子知らず:04/04/09 17:37 ID:WIdw155D
- >親が見ていてキチンと注意ができれば駐車場でもOKじゃない?
ほんとに、キチンと見てキチンと注意してくれればいいんだけどね。
見ているつもりが親同士立ち話に夢中になったり
子供が車に悪戯しても「○○ちゃん、ダメよ〜」で終了、みたいな親が
あまりにも多いから、やっぱり迷惑。
- 447 :名無しの心子知らず:04/04/09 18:44 ID:6lLio8kx
- 手を付かれたり、体をこすられるだけでも車は傷つきます。下にもぐられても困ります。
駐車場の出入りだけでも神経使うので本当に勘弁してください。
- 448 :名無しの心子知らず:04/04/10 00:19 ID:a7r5TlJy
- >435
田舎の方なら公園がなくても自然の中で遊べるよね?
新宿や銀座の渋谷なんか都心でも児童公園ではなくても公園と名の付くところはあるよね?
いくら少子化でも駐車場しか場所がない所って想像つかないけど???
徒歩圏内に何もなくても自転車で20〜30分行けば駐車場以外の場所見つかるんじゃない?
子どもが怪我したりよそ車に傷つけてからじゃ遅いよ。
多少遠くても駐車場以外のところ探したほうがいいよ。
- 449 :名無しの心子知らず:04/04/10 02:35 ID:cSD+SmCM
- 私も駐車場で遊ぶのは危険だと思うし、迷惑なのは十分理解できる
というか、迷惑かけられた方だけど……
例えば子供3人抱えて自転車で20〜30分は無理。
下の子1歳未満でも苦しい。
上の子が幼稚園に通い出すと、送り迎えで時間とられるから
遠くへ連れていくのも毎日はちょっと辛い。
お迎えかねて週2、3回ほど園庭で30分遊ばせてもらうのがやっと。
……という人もいる。
幸いうちは一人っ子だったから、そういう苦労は知らないけど。
まあ、だからといって、駐車場でも仕方ないよねとは言いたくないんだが
いろんなことで子育てしにくい世の中だな〜とつくづく感じる。
近くに <<安全な>> ←重要 公園があれば問題ないのにね。
- 450 :名無しの心子知らず:04/04/10 08:33 ID:kI1xEjER
- つか駐車場って私有地だよね。
その人の許可なく勝手に使用目的以外の行為をしてるんだよね。
しかも駐車場を借りてたとしても、車を置く場所以外は使用権はないはずだよね。
自分の住んでるマンションの駐車場だって共有場所なんだし。
遊ぶ場所が少なくてもそんなとこで遊ぼうとする発想すること自体信じられないよ。
- 451 :名無しの心子知らず:04/04/10 08:50 ID:6UZJ327L
- >>441
役所の都市計画課みたいなところに掛け合ってみれば?
あるいは児童福祉課とか。
公園が徒歩圏内に無いので作って下さい。って。
都市計画法って、古い町には適用されないのかな?
- 452 :名無しの心子知らず:04/04/10 09:57 ID:12ZUnn+U
- >>431
昔のほうが普通に子連れが外出してたでしょう。
授乳室もB型ベビカもなくったって。
サザエさんちのタラちゃんみたいに3歳児がひとりで三輪車乗って
公園にでかけてた時代だよ。
それで同じように子連れDQNも存在してたんだよ。
あなたの親と同世代でね。
そんでその上の世代から「いまの親は」なんて言われてたはず。
- 453 :名無しの心子知らず:04/04/10 10:23 ID:yVKFp2/C
- 子供のいる人は子供のいない人の立場に立って
子供のいない人は、いる人の立場に立ってお互いを尊重しあえばいいと思うけど
子供のいる人の押しが強すぎるような気がする。
- 454 :名無しの心子知らず:04/04/10 10:51 ID:a7r5TlJy
- >449
子どもが多いからというのは言い訳っぽい。
自転車が無理なら双子用ベビーカーにおんぶで時間かかっても歩いて行くとか
子どもが近所に多いのに公園がない地域ならみんなで
451の言うように役所に掛け合って公園を造ってもらうとか
幼稚園や小学校の庭を少しでも開放してもらう働きかけとか努力が必要だと思う。
- 455 :名無しの心子知らず:04/04/10 11:41 ID:tGVRdB3m
- >>448
>新宿や銀座の渋谷なんか都心でも児童公園ではなくても公園と名の付くところはあるよね?
ブルーシートで出来たお家がいっぱいです。
木の枝には薄汚れたシャツとかが干してあります。
ちょっと変な臭いもします。
- 456 :名無しの心子知らず:04/04/10 11:53 ID:Qo2OvXt1
- 公園がないからって
子供を駐車場で遊ばせていいと思ってる人がいるの?
信じられない。
- 457 :名無しの心子知らず:04/04/10 12:01 ID:TdFqdLWB
- 渋谷・新宿方面だと代々木公園とか松濤方面の公園や
銀座辺りだと日比谷公園なんかもブルーシートだらけなの?
でも駐車場よりいいと思うけど?
子育て期の夫婦がそういうところを居住地に選ぶのもどうかと思うけどね。
- 458 :名無しの心子知らず:04/04/10 20:31 ID:7rPwxHKV
- >>454
すごい理想論。
- 459 :名無しの心子知らず:04/04/10 20:43 ID:iyyBirHf
- >454
うーん。
>自転車が無理なら双子用ベビーカーにおんぶで時間かかっても歩いて行くとか
だからその時間がない人は、家で子供にTV見せるだけしかできなくてヒッキーになる。
それで「最近の子供は親が外で遊ばせないから」とか
「TVに子守させて、影響を考えろ」って言われる。
>子どもが近所に多いのに公園がない地域ならみんなで
>451の言うように役所に掛け合って公園を造ってもらうとか
>幼稚園や小学校の庭を少しでも開放してもらう働きかけとか努力が必要
今ある家をつぶしてまでは公園なんか作ってくれない。
余った土地があったとして、運動してできることになったとしても
早くてン年後、遅くて10年後だ。
校庭、園庭の開放も、地域によっては縮小方向で動いている。
開放するとおかしな輩が入ってきて困るし、学校や園も責任持てないから。
駐車場で遊ばせていいとは思わないけど
自分は関係ないからと何もせず、困ってる人のことを思いやれない意見見るとムカっ腹立つ。
- 460 :名無しの心子知らず:04/04/10 23:09 ID:gWoduC9B
- 駐車場で子供を遊ばせて親は?
子供を放置してるとしたらDQN決定だし
親が見ていれば尚更DQN
時間がなかろうと、どんな事情があろうと
駐車場で遊ばせるのはDQN
そんな常識も解らない人が子供の親だなんて
迷惑な話よね
- 461 :名無しの心子知らず:04/04/11 17:48 ID:uBMNvC5u
- >>454、457
アハハ、頭でっかちだねえ。
間違ってはいないけど、正論以上でも以下でもない。
>子育て期の夫婦がそういうところを居住地に選ぶのもどうかと思うけどね。
何も考えてないと、机上の空論×優等生意見で最強になるね。
- 462 :名無しの心子知らず:04/04/11 21:47 ID:bSH0u71u
- >461
>何も考えてないと、机上の空論×優等生意見で最強になるね。
ハゲド
- 463 :名無しの心子知らず:04/04/12 09:35 ID:qYq+/2dW
- 「今申請しても出来るのは10年後、もうその時はうちの子は関係ないわ」って風潮なのね。
だから>>459の地域ではいつまでたっても公園が出来なかった訳ね。
子は遊べなくても孫の世代のために…とか考えないの?
将来免許取り立ての>>459の子供が、駐車場で遊んでる子供を避けきれず
あぼーんさせる危険だってあるかもよ?
- 464 :名無しの心子知らず:04/04/12 09:44 ID:epEDa1DC
- 公園とかにも行きやすいとか住環境良くしようとしたら
ヤッパリちょっと高い地域(人気の地域)に引っ越すのがてっとり早い。
- 465 :名無しの心子知らず:04/04/12 10:24 ID:r8ESUvYs
- 賃貸とか別居なら簡単だろうけど
いろんな事情があるからね〜<引越し
他人に気軽に引っ越せば?とかはいえない。
>>463
話を大きくスンナw
- 466 :名無しの心子知らず:04/04/12 10:26 ID:OwPLkVZC
- 428=441タンが住んでる所って本当に徒歩圏内に公園ないのかな?
何歳の子どもが何人いてどのように忙しくてとか何にも書いてないね。
徒歩圏内にはあるけど428タンにとっては遠いだけかとか
駐車場も自宅のだったりして?
- 467 :名無しの心子知らず:04/04/12 13:15 ID:qYq+/2dW
- >>465
10年後の話がそんなに大きな話かなー?
10年なんてすぎてしまえばあっというまじゃん。
- 468 :名無しの心子知らず:04/04/12 15:19 ID:r8ESUvYs
- そうだね、人によっては大きな話でないかもね。
少なくとも>>463=>>467タンには小さい話なんだね。
んじゃあ、463タンは428さんの地域に公園が出来るよう働きかけよう!
「うちの近くには公園があるもの、うちには関係ないわ」なんて言わないよね?
自分のところは関係なくても、遊び場の少ない子供のために…と考えないの?そんな事ないよね。
日本中の子供が公園で楽しく遊べたら、駐車場で遊んでる子供も減るし。
>>463みたいな考え方なら、現在子供のいる人の働きかけだけ要求するって理屈はないもんね。
- 469 :名無しの心子知らず:04/04/12 15:42 ID:aXIfcKoy
- 駐車場で思い出した・・・
昔、私がまだ新婚で子ナシだった頃に同じマンションの子連れのお母さん数人が
マンションの駐車場で子供達を遊ばせながら井戸端会議してた。
なんかしょっちゅうで、ある時は子供が三輪車でうちの旦那の車に突っ込んできて
新車におもいっきりキズつけてったのを見た。
ちょうど私が自分の車で帰宅した時でびっくりした。
そばでお母さん達は談笑してる。
で、思い切って近づいて話をしに行きました。
「あの・・・ここでお子さんを遊ばせるのは危険ですよ。
それに、うちの車に今あの三輪車でぶつかっていってました。困ります」
努めて穏やかな口調で話たつもりですが、もうすごい勢いで言われました。
「あのくらいの子供は言っても分からないのよ。しょうがないの」
「お宅は確か子供いないでしょ?そんな人には分からないだろうけど」
「お宅が車で出入りするの気を付けなさいよ」
・・・・・もう呆れました。
その後、私は子供が産まれ、そこは引っ越しましたが・・
あのお母さんたち数人は今どうしてんだろー。
うちの子、今2歳だけどまさか駐車場であそばせたりしないぞ。
- 470 :名無しの心子知らず:04/04/12 15:47 ID:G1cwFLb4
- >>469
きっとそのぶつけた子供の親も「育ちが悪い」
常識のない親に育てられたんでしょうね、きっと。
言ってもわからない、ってんじゃなく、言って聞かせる。でしょ。普通はね。
私も同じようなことがありました。
でも、そんな親って自分が常識でマイルールだから言うと逆切れするのよ。
自分たちはそうならないように気をつけましょうね。
- 471 :名無しの心子知らず:04/04/12 15:53 ID:aXIfcKoy
- >>470
469です。レス、どうもでした。
ああ、同じようなことが・・ですか。
当時はけっこう参りました。
その後も懲りずに駐車場であそばせながらの井戸端会議が続き
私が仕事や買い物で帰宅するたびに挨拶しても無視され続けましてね・・
しかし、本当にそうならないよう気をつけましょう。
私もまだまだ育児は勉強中?の身です。
- 472 :名無しの心子知らず:04/04/12 15:55 ID:svwzkVHC
- いっそ駐車場で轢かれた場合は過失割合を大きくして車の修理代やドライバーへの慰謝料を払う事にするとか。
ごめん、ちょっとドリーム入ってた。
- 473 :名無しの心子知らず:04/04/12 16:20 ID:aYqvkhSX
- ●小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS
[弐編 にへん 二編 2篇 ニヘン 男児 女児 裸体 性器 愛好者 ペド メガビ メガ]
女児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第1位 こども大好き板
http://www.megabbs.com/Baby/index.html
男児性愛者集会部門
MegaBBSアクセス第2位少年愛板
http://www.megabbs.com/boylove/index.html
◆弐ch編者は他人を装い自分の掲示板で他板サイト潰しの荒らしのし放題!!!
◇毎日子供の裸の写真をうぷしている人間が数々の犯罪掲示板 MEGABBS!!!
◆小児性愛者の弐編は名無しで潜伏し少年や少女の裸や性器を愉しんでいる。!!!
◇気持悪い小児性愛者 弐ch編者管理 MegaBBS !!!!
- 474 :名無しの心子知らず:04/04/12 17:06 ID:FbFPX8+R
- >>468を良く取った場合=1、悪く取った場合=2
1、 463タンは428さんの地域に公園が出来るよう働きかけよう!
もちろん私もできる所は協力するわ。子供の大きくなった人の協力も仰ぎましょう。
日本中の子供が公園で楽しく遊べたらいいわね。
2、現在子供のいる人の働きかけだけ要求するって理屈はないもんね。
私は子育てで忙しいのよ。気付いた463あるいは他の人がやって頂戴。
私にはいろいろな事情があるのよ。他の人の事情なんて知らないわ。
- 475 :名無しの心子知らず:04/04/12 18:03 ID:r8ESUvYs
- >>474
いや、別にどっちでもないけど…
>>463の自分にお鉢がまわってこない事を確信して、
他人にだけ努力を強いる言いっぷりに腹が立ったんで
絡んでみただけw
わかりにくかったかい?スマンカッタネ
- 476 :463:04/04/13 07:54 ID:gmY6XCTs
- >>475
>自分にお鉢が回って来ないのを確信して…
それは475じゃないの?
>他人にだけ努力を強いる
ここんとこわからない。
駐車場で遊ばせる人に努力をすすめちゃだめなの?
- 477 :名無しの心子知らず:04/04/13 10:44 ID:CZE4aGDC
- うちのハイツも駐車場というか、家の前で遊ばせている。
大家さんも公認。なんでかというと、
町内でに泥棒が入りたくった時、
うちのハイツ周辺だけは無事だったから。
空き巣が避けたのは子供の目があったかららしいです。
外で遊んでなくても、駐車場というか共有部分で物音がすれば、
窓から覗いて、おっちゃん・おばちゃんにあいさつをする子供たち多数。
近所にゲートボール場はあっても公園はないので(年寄りばかりの町だ〜)
うちのハイツの駐車場への入り口周辺が「社交場」である。
- 478 :名無しの心子知らず:04/04/13 11:30 ID:3rnvksvE
- なんか463って、政治批判とかすると
「自分が立候補すれば?」って言う人みたい。
他人事なら無責任になんとでも言えるよね〜
- 479 :名無しの心子知らず:04/04/13 11:30 ID:gRfRyvy7
- >477
だからといって駐車場で遊ぶことが免罪符になるとでも?
- 480 :名無しの心子知らず:04/04/13 11:35 ID:PN7wtFQu
- >479
477の住んでいるところがそう判断したわけで
それはそれでいいじゃん。
- 481 :名無しの心子知らず:04/04/13 11:47 ID:TH9b/+7i
- いや〜ん。こんなスレあったのね。
先日6ヶ月乳児を連れてサイゼリヤ行っちゃったよ。
とりあえず大人用の椅子に座らせて
椅子からお腹のところに回すバンドみたいの
「おでかけなんとか」ってやつで押さえて
旦那と私はかかかっと食べて出てきたけど、
周りからすれば「何もあんな乳児連れてまで外食しなくても…」と
DQNに写ってたのかも…
- 482 :名無しの心子知らず:04/04/13 11:48 ID:7qe/cXlJ
- 私が子供が乳児の時に住んでいたアパートで
同じアパートの人たちが幼児を駐車場で遊ばせていたよ。
昼間は車の出入りもないし、停めていたのは私の車くらいで
そんなに高級車ってほどでもなかったし・・・同じアパートに住む者同士
いちいち目くじら立てなくても・・・なんて思っていたけど
いつの間にか、マフラーに小石を沢山入れられていて車が故障しました。
それまで「理解のある人」のつもりでいた自分はバカだったと思いました。
結局誰がやったのかもわからず泣き寝入りでした
- 483 :名無しの心子知らず:04/04/13 11:51 ID:sdi9EKMt
- >481
サイゼリヤなら、全然OKよ。
- 484 :名無しの心子知らず:04/04/13 11:56 ID:PN7wtFQu
- >481
別に騒いだりしてないのなら無問題。
サイゼイヤはドリンクバーで居座るDQN工房のほうがウザ〜。
- 485 :名無しの心子知らず:04/04/13 12:05 ID:c59+bxBY
- うちはCAFEでもBARでも高級な店でも子供と行きます。
子供はちゃんと躾していれば、騒ぎません。
というか、大人ばかりの場所の方がお利口。
ファミレスやファーストフードの方が、周りの子に感化されて駄目。
美味しいものにも敏感なんで、いつもより沢山食べるし、連れて行って困った事なんてないけど…。
- 486 :481:04/04/13 12:12 ID:TH9b/+7i
- サイゼリヤはアリなのか〜ホッ。
ちょっと「アー、ウー」とクーイングしながら
天井のプロペラ(?)を見ていたくらいで
騒いではいなかったのですが、このスレ見てたら
乳児がいる以上外食は我慢しなくちゃイカンのかな〜と
ちと思ったので。
- 487 :名無しの心子知らず:04/04/13 12:15 ID:3rnvksvE
- 一般論としては別だけど、あれもダメ、コレもダメ、って機械的に決めつけるのも良くないかもね。
>>477の例を出して悪いけど、これも周りの人の公認があって可なのだし。
どこに連れて行けるかも、子供によって違うしね。
実生活では、ここで「DQN行為って言われてたから…」と一律に不可と考えるのも
思考停止でイクナイと思うよ。
- 488 :名無しの心子知らず:04/04/13 12:16 ID:3rnvksvE
- 487に追加。逆も真、だと思います。もちろん。
- 489 :名無しの心子知らず:04/04/13 12:19 ID:DLbWzr6L
- すごいループな話題だけど、歩き回ったり隣の席のひとたちに
ちょっかい出さないまでも。赤ちゃんの声が聞こえる程度でも
ゆるさないみたいな書き込みがあるのも事実。
逆に子供なんだから奇声あげるのは当然とかいうDQNも存在する。
存在自体がゆるせないみたいな意見はスルーするがいい。
- 490 :名無しの心子知らず:04/04/13 12:19 ID:lt/oF/W1
- はいはい、スナックでもパーティー会場でも子連れで
参上してください。
でも、元は大人の場所なんだから、
子供へのサービスがないだの
タバコの煙がどーだの、カンチガイなクレームをつけないでね。
- 491 :名無しの心子知らず:04/04/13 12:46 ID:5qocW09r
- 私は子蟻だが、旅行でコンドミニアムに宿泊した晩の
食べ放題の夕食時、他のテーブルの子がノコノコとやってきたので
「こんばんは^^!」と声をかけたら、
行きなりテーブルの上の
食べ物にツバを吹きかけて行った。
一緒にいた友人たちも目を丸くして呆れてたし、
私はこのクソガキ!って心の中で叫んだよ。
その子の親は子供なんておかまいなしで、
連れの友人夫婦たちと盛り上がってたよ。
- 492 :名無しの心子知らず:04/04/13 12:48 ID:DLbWzr6L
- >>491
そういうのは心の中で叫ばないで、口に出して叫んでください。
だれがどう見てもその子が悪いし、食べ物もその子の親の払いで
替えさせないと。
- 493 :名無しの心子知らず:04/04/13 13:52 ID:wCeXbtoy
- >>490
こういうピントのずれたこと言う人って
ほんとどこにでもいるんだね。
489までの流れを普通に読んだらそんな捨て台詞にはならないだろうに。
って、読解力がないだけなのか?
だったらスマソ。
- 494 :名無しの心子知らず:04/04/13 14:03 ID:/mVjuzJ6
- >>491
そう言う時は従業員を呼んで事情を説明して注意してもらいなさい。
店内の事件は全部ではないがある程度店側の責任
どんな場合でもお客に不快感を与えないよう配慮するのが
サービスってもんです。遠慮無くクレーム付けちゃって下さい。
- 495 :名無しの心子知らず:04/04/14 08:54 ID:X1hRb/6B
- 単純に
トイレにオムツ替えシートのある店なら子連れOK
だと思う。
あとはどこでも普通にマナーを守っていればいいんじゃない?
- 496 :463:04/04/15 14:38 ID:PgTJzyQD
- >>478
亀レス。
>「自分が立候補すれば?」
昔はそう思ってました。
今は「自分の考えと同じ考えの議員に直接働きかければ?」に変わりました。
無責任って言えば無責任ですねー。
私が無責任にそう言えるのは
昔からもこれからもしがらみが残らない土地にいるからかもしれません。
- 497 :名無しの心子知らず:04/04/17 13:31 ID:3EjNDYeH
- きゅんきゅんさん?
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2004041700026.htm
HNな、HN。
ついでに小町は「必ず1つのHNを使用のこと」とは書いてないしな。
個人HPやHN登録制掲示板と一緒に出来ない部分もあるだろう。
更にきゅきゅきゅは色々なこと書かれたし、変えたくなる気持ちも
察してやれよw。
- 498 :名無しの心子知らず:04/04/17 13:32 ID:3EjNDYeH
- 497でつ。
スマソ、完璧誤爆でした。
逝ってきます・゚・(ノД`)・゚・
- 499 :名無しの心子知らず:04/04/18 23:51 ID:pcNF+ZRs
- このスレ面白いね、お気に入りに登録させてもらったよ。
- 500 :名無しの心子知らず:04/04/19 00:07 ID:HCJ3nXmu
- 500
- 501 :名無しの心子知らず:04/04/19 07:44 ID:p+Rjfdjb
- >>491
それはひどいね。
その子の首根っこつかまえて、
親の元に連れて行って、わめき散らしてもいいくらいだよ。
- 502 :名無しの心子知らず:04/04/19 08:19 ID:9jclMv2q
- >>491
DQNに遭いたくなければ、それなりに
リッチでゴージャスな場所へ行くしかない
DQNに遭遇するという事はアナタも
その程度の貧乏人だってことなのよ
- 503 :名無しの心子知らず:04/04/19 20:08 ID:AUmDwB/d
- >>502
お前が一番貧乏っぽ
171 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)