■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
紫外線測定
- 1 :スリムななし(仮)さん:04/05/13 06:56
- シミ・ソバカス・シワ・タルミ・・・美容の大敵、紫外線。
昨日、測定器買いました。測定結果を殺伐と報告していきます。
単位は μW/cm2
- 2 :スリムななし(仮)さん:04/05/13 06:56
- 【紫外線強度の目安】比較的日焼けしやすい人の場合
測定値(μW/cm2) 日焼けに要する時間
1000 - 2000 10分以上
3000 - 4000 約5分
5000 - 6000 3分以内
測定機器
http://www.fujixerox.co.jp/product/uvcaremate/
関連スレ
●◎○紫外線(UV)・日焼け止め統合スレ○◎●Part11
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/female/1083528509/l50
- 3 :スリムななし(仮)さん:04/05/13 06:57
- 06:50 曇
窓の外 310
窓際(北向) 80
室内・窓際から1m 18
レースのカーテン越し 6
- 4 :スリムななし(仮)さん:04/05/13 07:05
- 32Wの蛍光灯
光源からの距離変えて
80cm 4
40cm 10
20cm 24
- 5 :スリムななし(仮)さん:04/05/13 16:55
- 日中ずっと雨で測れなかった・・・(´・ω・`)
- 6 :スリムななし(仮)さん:04/05/14 09:28
- 09:20 晴
直射日光下 3800
家の陰 1300
窓際(北向) 200
室内・窓際から1m 150
1mレースのカーテン越し 22
- 7 :スリムななし(仮)さん:04/05/14 13:57
- 10:20 晴
直射日光下 5800
こんなに強いものなんですね。。
- 8 :スリムななし(仮)さん:04/05/14 14:08
- 13:00 晴
直射日光下 5200
車中(ガラス) 1260
車中(ガラス+紫外線カットフィルム) 680
車中(日陰) 120
フィルムの紫外線カット率
{1-(680-120)/(1260-120)}*100 = 51(%)
ないよりはマシか。安物だし。
- 9 :スリムななし(仮)さん:04/05/15 02:08
- 16:10 晴
直射日光下 忘れた 3000くらい?
日陰 700
この時間帯、15分歩いただけで、顔に赤いぶつぶつが大量に出た。かゆい。
帽子はかぶってたんだけど、散乱光にやられたようです。
日焼け止め塗っとけばよかった・・・激しく後悔
- 10 :スリムななし(仮)さん:04/05/15 07:17
- >>9
顔に赤いぶつぶつが大量に出た。かゆい。
光線過敏症ですか?
お顔だけでなく首・手等も要注意です。
最近では、UVカット成分の入った柔軟剤等も売られています。
防御できるものは大いに活用しましょう。
この時期特に紫外線がきついので、お気をつけ下さい。
- 11 :スリムななし(仮)さん:04/05/15 12:54
- >>10
小さい頃は平気だったのですが、いつの間にやら過敏症みたいです。
UVカットの柔軟材は初耳です。ありがとうございます。
紫外線、本当に強いですね。夕方だからと油断してしまいました。
そして今日も、まだ顔は赤くぼこぼこ。シミにならなければいいけど・・・
もー、日中ずっとヒキっときます。くそっ!くそっ!
- 12 :スリムななし(仮)さん:04/05/15 13:15
- 13:00 薄曇
屋外 1340
ちょっと日が照ると 1700くらい
建物の陰でも1300以上なので要注意。
- 13 :スリムななし(仮)さん:04/05/15 13:42
- >>12
建物の影でも1300以上・・こ、こわひ・・・
アスファルトと、砂だと、どっちが照り返し強いんでしょうか?
- 14 :スリムななし(仮)さん:04/05/15 14:49
- >>13
照り返しには興味ありますね。
今日はヒキってるのでw 後日測ってみます。
予想では、アスファルトの方が強いかなあ(根拠なし)
- 15 :スリムななし(仮)さん:04/05/15 22:20
- 1さんのお住まいの地方はどこですか?
参考にさせてもらいたいので。
- 16 :スリムななし(仮)さん:04/05/16 10:08
- >>15
奈良県北部です。
天気予報では、今日はずっと雨らしいです・・・
- 17 :スリムななし(仮)さん:04/05/16 10:41
- 10:30 雨
屋外 480
雨傘(赤色)越し15cmのところ 30
傘がこんなに効果あるとは思いませんでした。UV加工されてるのかな??
ただし、周囲からの光を遮るように深く差さないと効果半減でしょうね。
また晴れたときに別の傘で試してみよう。
- 18 :スリムななし(仮)さん:04/05/16 12:36
- 参考になります。おもしろいですね。
がんばってください。
室内では、窓から離れれば、実際問題としては、なんか大丈夫そうですね。
- 19 :スリムななし(仮)さん:04/05/16 13:17
- ここ面白い。毎日見にきてます。2日目だけどw
- 20 :スリムななし(仮)さん:04/05/16 20:13
- 良いスレ
- 21 :スリムななし(仮)さん:04/05/16 21:52
- ここすごいイイね! 1さん、ありがと!
数値が100以内くらいだったら、気にしなくていいの?
あといつか電車や車の中がどのくらいか調べてほしいです。
- 22 :スリムななし(仮)さん:04/05/16 21:54
- >>18
うちの部屋の窓は北向きで小さいから大丈夫なのかも。
これを知るまでは、真っ昼間でも遮光カーテン閉めて蛍光灯つけてました。
やりすぎですw
今度ほかの窓でも測ってみます。
>>19-20
ありがとうございます。また覗いてください。
- 23 :スリムななし(仮)さん:04/05/16 22:16
- >>21
紫外線のダメージを単純に、強さ×晒される時間 だと仮定するなら、
>>2の「3000 - 4000 約5分」
から100μW/cm2の場合を推測すると、
{(3000+4000)/2 * 5}/100 = 175(分)
なので、日焼けで赤くなるまでに約3時間かかることになります。
なおこれは、比較的日焼けしやすい人の場合です。
車の中は、一応>>8にあります。
古い車なのでUVカットガラスじゃないのですが、それでも紫外線75%カットされてるようです。
とはいえ元の光が強ければ、車内でも十分焼けると思います。
電車は一度測ったのですが、具体的な数字忘れてしまいました。また測りますね。
ただ、電車の中よりも、地上駅のホームがかなりやばかったのが印象的でした。
- 24 :スリムななし(仮)さん:04/05/16 23:33
- 参考にさせていただいてます。いいスレだ〜!
私はかなり日焼けしやすいタイプ。
片道10分の通勤でも、毎日かかさず日焼け止め塗ってますが、
もう手の甲が焼けてます・・・。・゚(ノд`)・゚
- 25 :スリムななし(仮)さん:04/05/17 08:54
- >>24
手は、やはり手袋が一番なんだと思いますが、
そこまでやるんか!という思いもあります。
日傘が一番自然ですかね。
朝夕に日傘差してる人みると、親近感が湧きますw
- 26 :スリムななし(仮)さん:04/05/17 09:03
- 08:50 雨
屋外 330
>>6 とは30分のずれがありますが、晴れと雨とでは全然違いますね。
雨傘で防御すれば、あまり心配はなさそうです。
- 27 :スリムななし(仮)さん:04/05/17 09:10
- でも考えてみれば、傘を持つ手はどうしても下の方になるから、
散乱光を防ぐという意味では、傘の恩恵にはあまりあずかれない気がしますね。
日焼け止めでもいいんだけれど、夏用の涼しげな手袋ないかなぁ。
うちには軍手と運転用しかないっす。
- 28 :1:04/05/17 09:14
- んー、IDないから誰が何言ってるか分からんですね。
>>27も私です。
- 29 :1:04/05/17 12:11
- 11:30 薄曇
屋外 2600
日傘 顔の近辺 110
日傘 柄の近辺 750
傘は黒色・UV加工・親骨長50cmです。
やはり手袋はあった方がいいかも。
関係ないですが、花粉で目がやられました(π0π)
- 30 :スリムななし(仮)さん:04/05/17 14:09
- とても参考になります
是非やっていただきたいのがPCから50センチ離れたくらいの数値です。
よろしくお願い致します。
- 31 :1:04/05/17 14:27
- 14:20 漆黒の闇
液晶モニタ 0
ブラウン管TV 0
>>30
うちにはブラウン管モニタが無いので、TVで代用してみました。
いずれも、いくら近づいても0のままです。
世間で問題視されている電磁波は、もっと波長が短いものだと思います。
- 32 :スリムななし(仮)さん:04/05/17 17:51
- 1さん素敵・・・
- 33 :スリムななし(仮)さん:04/05/17 18:32
- >>23
1さん?、レスありがと。>>9に夕方の報告がありますけど、これはお日様が
普通に出てる状態の時ですか?西日のような赤い光の時はどうなんでしょうか?
- 34 :1:04/05/17 23:29
- >>32
照れますね(//・_・//)
>>33
そうです、16時といえば時刻的には夕方ですが、
この季節はまだまだ陽は高いです。
西日ですか・・・
実はうちは山際なので、太陽は赤くなる前に沈んでしまいますw
また機会があれば測っておきますね。
- 35 :スリムななし(仮)さん:04/05/17 23:32
- 1さん、本当助かります
起きたら、まずこのスレお気に入りに入れてあるので、見ますw
こないだ、アスファルトと砂どっちが照り返し強いかって
聞いたものですが、砂の方が強いようです。
- 36 :1:04/05/17 23:44
- 17:40 小雨
車内(フロントガラス) 200くらい?記憶あやふや
車内(顔の近辺) 30-60
平均的な肌の人なら何ともない線量だと思いますが、
私はもやし人間なのでしっかり防御しましたとさ。
- 37 :1:04/05/17 23:47
- >>35
あ、そうなのですか。
色の問題なんでしょうかねー?
もし詳細が分かれば教えてくださいまし。
- 38 :24:04/05/17 23:58
- 日傘さすのちょっと恥ずかしいんですよね〜色白って訳じゃないし・・・
どうせ自転車通勤なので、そんな人目に触れることもなさそうだから、
手袋してみようかなぁ。
と言ってもまだ見たことないので、今度デパートとか調べてこようっと!
- 39 :スリムななし(仮)さん:04/05/18 07:44
- >>38
自転車通勤ですかー。憧れです。
でも、それで手の甲が焼けてしまったのですね。
私も手袋はチェックしてみたいと思います。
未検証ですが、ポリエステルの生地は紫外線カット効果が高いそうです。
- 40 :1:04/05/18 07:46
- ↑名前入れるの忘れました
宿題まとめ
・傘による違い
・電車の中
・照り返し(アスファルト・砂など)
・西日
- 41 :スリムななし(仮)さん:04/05/18 08:25
- 測定有難うございました!
ブラウン管からは0だなんてびっくりです。
紫外線除去フィルターとかも売っているし
PCから紫外線が出ているって聞いていたのでいつもドキドキしつつ
ネットにつないでいたのでこれからは安心できます。
- 42 :1:04/05/18 09:57
- >>41
コンピュータ用のモニタとTVとは違うんでしょうかね?
今度電気屋さんにでも行ったときに測ってみましょう。
不審人物ですが。
宿題
・傘による違い
・電車の中
・照り返し(アスファルト・砂など)
・西日
・PC用ブラウン管モニタ
- 43 :1:04/05/18 10:08
- 09:50 薄曇
屋外 1600
窓際(北向) 320
室内・窓際から1m 100
1mレースのカーテン越し 24
曇ってるからといって油断なりません。
屋内は>>6と似たような結果ですね。
- 44 :35:04/05/18 12:04
- おはようございます。
反射面 反射率
芝生 1〜2%
コンクリート 5〜6%
乾燥した砂 15〜20%
水面 10〜100%
これが詳細です。
- 45 :スリムななし(仮)さん:04/05/18 13:03
- このスレ参考になりますね。
UVとめたろうを塗った窓ガラスの室内はどうなのかなぁ。
99.5%?くらいカットするらしいんだけど、測定器持ってないからわからんです。
- 46 :1:04/05/18 18:44
- >>44
ありがとうございます!
なるほど砂は危険ですね。2割も反射してしまうとすれば、
例えば晴天昼間なら上から5000、下から1000。
両面焼きになってしまふ・・・
>>45
「UVとめたろう」っていうのは商品名でしょうか?
99.5%ってすごいですね。興味ありありです。
- 47 :1:04/05/18 18:57
- 18:20 晴
屋外(鉛直方向に測定) 220
屋外(水平方向に測定) 90
真っ赤な西日まではいきませんが、かなり陽が傾いた状態での計測です。
(人間の影が3mくらい)
今回のデータは非常に興味深いです。
紫外線量が最大になるのは、真上方向を測ったときで、
水平方向では、方角に関係なく線量が一定です。
つまり、結論はこうです。
この時間帯の直射日光には紫外線は殆ど含まれていません。
注意すべきは、大気や雲による鉛直方向からの散乱光です。
西日がまぶしいからといって、西向けて日傘を差すことは、
紫外線対策の観点からは無意味です。
・・・なんてこったい orz
- 48 :スリムななし(仮)さん:04/05/18 19:08
- 1タン乙!
グラサンも大切らしいですね。
ご存知とは思いますが
目が紫外線を感じて脳がメラニンを出そうとするらいしいですね。
怖いよぅ・・
- 49 :スリムななし(仮)さん:04/05/18 20:13
- 1さん、詳しい報告ありがとう。すごく参考になります。西日をリクエストしたものですが、
早速測っていただけて嬉しいし、結果がとても面白いですね。
- 50 :1:04/05/19 00:45
- >>48
まじですか!
紫外線が目に入れば、全身色黒ってことですか?
こわ・・・
>>49
いえいえ、こちらこそ勉強になりました。
- 51 :スリムななし(仮)さん:04/05/19 02:10
- >>47
西日おそるべし。気をつけないと。油断できませんね
- 52 :1:04/05/19 07:26
- >>51
つい眩しい方を防御したくなりますが、測ってびっくりです。
ちなみに、今まで困ってたのが、車の運転中に正面から来る西日だったのですが
(遮ると運転不可能になるしw)
これからはあまり気にしなくて済みそうです。
- 53 :スリムななし(仮)さん:04/05/19 10:03
- 日傘は水平に持つのが一番いいんだそうですね。
UVとめ太郎とはこれです。
http://product.eneos.co.jp/goods/uv_plus/
このスレはお気に入りに登録して毎日拝見してますよ〜。
1さんありがとうございます。
- 54 :1:04/05/19 13:31
- >>53
日傘、水平に且つ深く差すのが良さそうですね。
私は柄じゃなくてだいぶ上のほうを持つようにしています。
UVとめ太郎の情報ありがとうございます!
地味に赤外線吸収剤も入ってるのもいいですね(これは測れないけど)。
是非試してみたいと思います。
ちなみには昨日は、「UV」と「めたろう」かなと思って
検索しても「ゆめたろう」しか出てきませんでしたw
- 55 :1:04/05/19 13:35
- 13:20 雨
屋外 700
雨ですが空は結構明るいです。
最近ずーっとお天気がいまいちないので、
測ってもいまいちインパクトがありません。
あまり強烈な数字でも困るけど。
- 56 :スリムななし(仮)さん:04/05/19 14:13
- その機械の数値は生活紫外線にも関連性があるんでしょうか。
私は焼ける云々よりもむしろそっちの方が気になりますゆえ。
(あごのたるみが気になる…)
- 57 :1:04/05/19 16:31
- >>56
生活紫外線って、UV-Aのことですよね?
紫外線はその波長によって、
UV-C 100-280nm
UV-B 280-315nm
UV-A 315-380nm
に分類されています。
この測定器で測れるのは、280-410nmなので、UV-A, UV-Bは測定範囲に入っています。
んでもって、あごのたるみには表情筋トレをおすすめします^^
- 58 :スリムななし(仮)さん:04/05/19 16:32
- ・・・生活紫外線を何だと思ってるの?
- 59 :58:04/05/19 16:36
- 58は56に対してです、念のため。
1さんがはかっている紫外線とは別に、
生活紫外線というものがあると思ってるんじゃないかと思って。
- 60 :1:04/05/19 16:39
- 宿題
・傘による違い
・電車の中
・照り返し(アスファルト・砂など)
・PC用ブラウン管モニタ
・UVとめ太郎
- 61 :1:04/05/19 16:41
- >>58-59
あはは。びっくりした。
なんか絶妙なタイミングだわ。
- 62 :スリムななし(仮)さん:04/05/19 17:59
- 焼けたくないもーん
- 63 :スリムななし(仮)さん:04/05/19 17:59
- >45です。ゆめたろうワロタ(ごめんね
宿題にさせちゃってすみません。
2ヶ月ごとに塗り直しが必要なので、この間塗り直したんだけど
乾いた後のガラスを2枚重ねると、説明書きにあるようにうっすら緑色(液体が緑色なので)。
てことは今まで塗る量が全然足りてなかったのか…難しい。
ちなみにUVとめ太郎クールプラスってやつだと、熱エネルギーも35%防ぐらしい。
ほんとに効果あるのか疑問だけど、やらないよりはマシかな。
- 64 :スリムななし(仮)さん:04/05/19 18:26
- とめ太郎クン気になってきた…
- 65 :1:04/05/19 18:58
- >>62
焼けたくない・・でも気づいたらぶつぶつが・・・_| ̄|○
>>63
こういうのって塗り方難しそうですよね。
そういえば、ずっと前に購入した紫外線防止スプレー、
塗るの大変そうなので全然使ってない・・
(スプレーなので、飛び散らないよう周囲をマスキングしなければいけないし、
ムラになるぞ、って弟におどされました)
まずはこれから試そうかな。
>>64
気になりますよねぇw
- 66 :1:04/05/19 19:09
- あと、「めたろう」だと検索さっぱりだったので、
もしかして「めた蝋」なのか?と思って検索したら
「イカロス」がヒットしました・・・
とかいうのは置いといて。
えーと、紫外線測定アンテナ付き携帯電話だそうです。
http://tosupolove.hp.infoseek.co.jp/a5306st.html
- 67 :スリムななし(仮)さん:04/05/19 22:39
- 1タソ好き
照....
- 68 :1:04/05/20 00:45
- >>67
まさか2ちゃんで告白されるとは(〃∇〃)
- 69 :67:04/05/20 02:58
- だって1タソ最高なんだもん
ちなみに私は今でも昼間カーテン締め切りです
そんでカーテンに内側から紫外線カットスプレー吹きつけたけど
内側からじゃ意味ないかも(爆
- 70 :56:04/05/20 10:10
- >>1>>58
厚顔無恥な発言をしてしまって大変申し訳ありませんでした(;´A`)
紫外線A,B,Cの分類って、つまり紫外線の強度によってなされるという
ことでしょうか。私はてっきり三種類の紫外線が太陽から散乱されている
のだと思ってました。;
つまり、C軍は国境(オゾン層)で朽ち果て、A軍とB軍は生き残り、さらに
戦場に突き進んでB軍健闘、A軍はその城の門さえも破るということなんですね。
でも日焼け止めとかだとA波を防ぐことが容易なのは何でだろう。。
・・・てスレ違い、あとまだ理解できてないだけかも。すみません。
- 71 :スリムななし(仮)さん:04/05/20 10:14
- またすみません。
A波を防ぐことが容易 → A波の方が(以下略)
ところで>>1さんって本当に頭がいい人だと思う。
理数系が苦手は私にっては神です・・・
- 72 :スリムななし(仮)さん:04/05/20 10:16
- うわっ!書き忘れてる。>>71は>>70です。見て判ると思うけど。
スレ汚しすまそ・・・。
- 73 :スリムななし(仮)さん:04/05/20 11:07
- ・・・ただあなたの頭がわ(ry
さすが自分で理解できてないだけあって、
言ってることが理解できな(ry
- 74 :1:04/05/20 12:52
- >>69
ナカーマ
私は半分雨戸を閉めて、遮光カーテン生活やってましたw
でも、電気代もったいないし、なーんか気分も
鬱っぽくなりますしねえ。
とりあえず、窓ガラス+レースのカーテンで
2mくらい離れたら紫外線量は一桁になることが分かりました。
私はそれでも何となく気色悪いので、今は
明かりを付けなくていい程度に遮光カーテンを開けてます。
紫外線カットスプレーは、内側からでも効果あると思います。
>>70-72
紫外線の分類方法は「強度」ではなくて「波長」です。
赤外線も可視光線も紫外線もX線も、全て電磁波には変わりありませんが、
波長が異なれば、その影響も異なってくるので
人間が便宜上分類しているだけです。
http://www.materialhouse.co.jp/optics/optics1.html
波長が短い電磁波ほど、障害物に当たると吸収されやすいです。
UV-Cがオゾン層で朽ち果てるのは、より波長が短いからです。
UV-Aの方が日焼け止めで防ぎやすいというのは初耳ですが、
何でなんでしょうね?
>>73
マァ\( ̄。 ̄\)(/ ̄ 。 ̄)/マァ
- 75 :1:04/05/20 13:34
- 13:20 曇
屋外 960
窓際A 270
窓際B 160
窓際C 160
窓際D 90
窓際E 30
A・・カーテン、ガラス、網戸を開放した状態
B・・ガラスだけ閉じる
C・・網戸(黒色)だけ閉じる
D・・レースのカーテンだけ閉じる
E・・ガラス+網戸+レースのカーテン越し
いずれも窓際から50cmの場所で水平方向を計測
※BとCは、数値上は同じですが、
透過紫外線の波長成分は異なっている可能性があります。
- 76 :70〜72:04/05/20 14:09
- あとから自分の文章を読み返すと恥ずかしい。
(自分でもハア?という状態)
もちろん言い訳はスルーするべきなのですが
>>1さんにお礼がいいたくてレスしました。
やっと理解できました。
電磁波との関係は今まで全くというほど知りませんでした。
といいますか、紫外線自体も、単にB波はシミの原因、
A波は老化の原因という具合にしか考えてなかったので
馬鹿を見るのも当然です。
それでも図星なことを言われるとかなりムッとするもんですね。////
- 77 :1:04/05/20 17:21
- >>76
単純に知ってるか知らないかだけの問題ですから、気にされることはないですよ。
電磁波うんぬんは高校物理の内容なので、選択科目として履修していなければ
ご存知ない方も多いと思います。
- 78 :スリムななし(仮)さん:04/05/20 23:48
- やっぱ1さん、いいひとだねぇ。
>>76さんオキニなさらずに。
- 79 :1:04/05/21 06:15
- >>78
偽善者とはよく言われます・・
- 80 :1:04/05/21 06:32
- 06:20 曇
屋外(鉛直方向) 230
屋外(東向き) 110
屋外(北向き) 180
北の方角だけ青空が見えて明るい状態での計測です。
白く光っている雲にはご注意。紫外線出してます。
- 81 :78:04/05/21 08:53
- おはようございます。これから仕事行ってきます。
今日は、久々の晴れなので、しっかり日焼け止めぬりました。
傘さしていってきます
- 82 :スリムななし(仮)さん:04/05/21 10:00
- 紫外線は嫌だけど、やっぱり晴れてると気持ち良いね。
青い空が見えたの久しぶり。…でも買い物に行くのは夕方にしとこう。
ところで、1さんが持ってる紫外線測定器は何という商品ですか?
私も買ってみようかなーと思ってるんだけど、やっぱり通販しかないかな…。
- 83 :1:04/05/21 13:30
- >>81
ほんといい天気ですねー。
朝から日傘は必携ですよね。
>>82
青空は気持ちいいです♪
測定器は>>2にあります。
「紫外線測定」で検索すると、結構いろんな商品が出てくるのですが、
測定の細かさと扱いやすさを考えて、高かったけどこれにしました。
店頭では、ハンズで売ってるみたいです。
うちの近所にはないので通販にしましたが。
買ったところは送料・代引き無料のところです。
今時間ないので、また後でURL貼りますね。
私は今から親知らずを抜いてきます。
なんでこんな日に限って晴れるんだろう。
歯医者よりも紫外線がこわい・・・
- 84 :スリムななし(仮)さん:04/05/21 14:27
- このスレの人ってやっぱ上原さくらバリに白いの?
日傘さしたいけどこの歳じゃ浮いちゃうしな〜〜
- 85 :82:04/05/21 15:23
- >83
2を見落としてました、すみません。
ハンズまで行くのは面倒なので、通販で探してみようと思いますー。
>84
歳を気にすることないと思いますよ。最近日傘さしてる人多いし。
私はどっちかっていうと色黒で、更にシミもあって(鬱
「色黒なのに必死だな(プ」って思われてそうだけど、
これ以上シミが増えたら嫌なので日傘さしてますよ…。
- 86 :スリムななし(仮)さん:04/05/21 15:50
- 最近は若い子からおばさま方までいろんな年代の人が日傘さしてるから、
年齢とかは気にしなくていいと思う。
私は歩くことはほとんどなくて原付きで移動しているので、
日傘の代わりに手袋してます。手袋してる人も最近はよく見るよ。
いくら美白しても紫外線予防しないと意味ないからね。
>1さん、いつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。
- 87 :1:04/05/21 17:03
- ただいまあ〜〜〜
病院から無事生還しましたあ・・・
- 88 :1:04/05/21 17:13
- >>84
日傘さしてるうちに、白くなっていきますよ^^
>>85
私が買った通販のサイト、ここです。一万円以上なら送料無料です。
http://www.tech-jam.com/items/kn3115895.phtml
>>86
日傘姿の人、普通にみかけますよね。高校生でも差してるし。
というか、炎天下の中を素で歩いてる人を見ると、こっちが心配になってきます。
- 89 :1:04/05/21 17:31
- 13:20 晴
直射日光下 3600
日傘(黒) 130
雨傘(赤) 140
雨傘(三色混合) 130
本日は傘くらべ大会です。
測定方法は、顔の近辺で鉛直方向。
測定誤差を考えると、三種類の傘の効果はほとんど変わらないといえます。
しかし日傘・・・UV加工してあったはずなのに。
晴雨兼用だから、雨でUV加工が落ちちゃったのかな?材質は木綿です。
雨傘の材質はわからないのですが、多分ポリエステルかナイロンだと思います。
木綿より紫外線を吸収するので、赤い傘でもあの数値だったのかな、と。
>>88
今気づいたけど「炎天下の中」って・・なんじゃそりゃw
疲れてるみたいっす
- 90 :スリムななし(仮)さん:04/05/21 17:35
- 親知らず抜くと高熱が出ると聞くけどダイジョブ?
このスレ知ってるかな?一応リンクしときます。あっちに貼ったのは私じゃないです。
日傘&UVカット服飾雑貨総合スレッド★3
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1082769162/
- 91 :スリムななし(仮)さん:04/05/21 17:48
- >>84
かなり色黒いです。なので気をつけたいと思い頑張ってますよ。
1さん、歯医者おつかれ様です。
- 92 :1:04/05/21 17:49
- 13:25 晴
直射日光 3600
日傘の生地(黒) 80
雨傘の生地(黒) 12
雨傘の生地(抹茶) 40
雨傘の生地(白) 150
傘で日光を遮り、生地から5cmの場所を測定。
>>89で「三種混合」と書いた雨傘は、上記の三色です。
一本の傘に、この三色の布が交互に貼ってあります。
「どんな傘やねん」ってツッコミはなしでw
とりあえず日傘!つかえねー!!しっかりしろー!!
黒の雨傘が最強という結論が出ました。人目を気にしなければ・・・
- 93 :1:04/05/21 18:01
- >>90
お、ほんとだ貼られてる。
どなたか存じませんがありがとうございました。
実は昨日、そのスレ見つけて、宣伝に行こうかなと思ってたトコでしたw
向こうにもお仲間がいっぱいいて嬉しいです。
親知らずは、さっき痛み止め(兼解熱剤?)飲んだのでしばらくは大丈夫かなぁ。
ご心配ありがとうございます。
>>91
どもです。
まだガーゼ噛んでます。親知らずスレに報告にいかねば・・・
- 94 :スリムななし(仮)さん:04/05/21 18:17
- すみません。
パソコンからは紫外線でないんですね?
- 95 :1:04/05/21 18:25
- >>94
私が測った限りでは、たぶん大丈夫だと思います。
詳細は>>30-31をご覧ください。
あと、メーカーのサイトにも計測データがありますね。
http://www.fujixerox.co.jp/product/uvcaremate/info.html
「密着」状態でどーやって数字読み取ったのか気になりますw
- 96 :スリムななし(仮)さん:04/05/21 19:53
- | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 新鯖争奪投票開催中 今日のPM8:00まで. |
|_____________________|
.∧∧ ||
( ゚д゚)|| 板をハイスペックな鯖(サーバ)にして、台風から板を守ろう!
/ づΦ
http://info.2ch.net/oystvote/vote2/
投票は5/21の20:00迄です!
※ 最後まで勝てなかったチームは負け残ったチームと仲良くoysterr246に詰め込まれ、
窮屈で高負荷な環境を強いられます!!!
今のままだと、ニュー速+かモ狼と一緒の鯖になります。
最悪、今いる板が無くなる事もあり得ます。
皆さん、life3+4に投票してください。
- 97 :スリムななし(仮)さん:04/05/21 21:03
- 今日の結果を見ると、UV加工してある黒い日傘が紫外線防止には最強、
ということなんでしょうか。
多分生地の厚さなんかも重要なんだろうなあ。
- 98 :1:04/05/21 22:28
- >>96
当選したみたいですね。
>>97
今回の測定では、それは何とも言えないです・・・
うちの黒い日傘、UV加工の程度がよく分からないのです。
買ってから一年くらいは経ってるし、雨の中で何度も使ったから、
もうUV加工が取れちゃってるかもしれません。
それでも>>89では赤や三色の雨傘と同程度の成績を出しているので、
少なくとも、UV加工がしっかりされた黒日傘が、黒色以外の雨傘よりも効果が低い、
ということはなさそうです。(表現がややこしくてごめんなさい)
じゃあ黒い雨傘と比べてどうか?ということは、今回の測定では断定できません。
ほんとは、新品の状態で測ることができればいいのですけど。
ちなみに>>92で測った三色雨傘の生地は、けっこう厚みがあります。
ペラペラなら、もっと違った結果になったかもですね。
- 99 :1:04/05/22 10:46
- 10:35 曇
屋外 1100
水平方向 740
もわわわーんと曇ってます。
屋根がある場所でも、雲で散乱された紫外線が
あらゆる方位からやってきます。ご注意を。
なお私の左頬は、ぼよよよーんと腫れてます(抜歯のため)
- 100 :スリムななし(仮)さん:04/05/22 12:13
- >98
ごめんなさい、読み間違えてました。雨傘の黒が一番数値が低かったんですね。
むーやはり黒の雨傘が最強なのでしょうか。雨傘の方が生地が厚いですしね。
でも黒雨傘ではあまりにも実用的すぎる……。
- 101 :1:04/05/22 13:55
- >>100
そうなんですよねー。
一番の敵は、紫外線ではなく人目なのかもしれません。
それさえなければ、鉄仮面で外出するのにw
31 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★